
【全国都道府県議会議長会・新任議員研修会】報告③
講演3「議会の仕組みと運営」
前全国都道府県議会議長会事務局次長 内田一夫氏
(内容)
1 議会の構成
2 議員とは?
3 定例会の流れ
4 議会特有のルール
5 委員会審査の特徴
6 議会豆知識
7 地方議会における政策提案ツール
8 質問・質疑のあり方
上記の話がありましたがとくに、「議員の責務」では
「住民の負託を受け、本会議や委員会への出席などの議会活動を行うほか、普段における調査研究や住民意思の把握など、議会外においても活動を行い、住民福祉の向上に寄与ることである。」ということでした。
「議員の権限」については、
(1)会議において行使し得る権限
①発言権
②動議提出権
③表決権
④選挙権
⑤要求権、請求権
⑥異議申し立て権
⑦注意喚起権
(2)会議外において行使し得る権限
①臨時会の招集請求権
②本会議の開議請求権
③議案提出権
④要求権、審査申立権、出訴権
⑤侮辱者に対し処分を求める権
⑥請願の紹介権
⑦議員報酬、弁償及び期末手当を受ける権利
上記があります。
一つひとつ細かくは掲載できませんが、議員としての役割を理解して行っていかなければと、改めて身が引き締まる思いでした。
議員の仕事が住民の方に見えるように、日々努力していきたいと思います。
(写真は愛媛から参加した新人議員の皆様と)