「新任議員研修会」報告② | いしいともえ公式ブログ【衆議院・愛媛1区】

いしいともえ公式ブログ【衆議院・愛媛1区】

元愛媛県議会議員・看護師・国民民主党新人いしいともえの想いや日々の活動をお届けしています。




【全国都道府県議会議長会・新任議員研修会】報告②

講演2「日本の地方財政と近年のち方税制改革」

立教大学大学院経済学研究科教授 関口智氏

1)国と地方の財政関係について(平成29年度決算)
(歳入)
国民の租税 101、4兆円
 国税  62,4兆円
 地方税 39,1兆円
 (国:地方 61:39)

(歳出)
国民へのサービス還元 168,2兆円
 国の歳出 71,0兆円
 地方の歳出 97,3兆円
 (国:地方 42:58)

歳入と歳出の差 66,8兆円→借金となる

他、地方財政の性質別歳出、地方歳出構造とその背景、日本の事務配分の特徴について報告

2)都道府県税の偏在性
偏在性のない、安定的な税源の確保は?

地方消費税と地方法人2税が焦点となる

3)近年の地方税制改革

税制の偏在度の高い法人所得課税と税収の偏在度が低い消費税との交換

少子高齢化にともない財源の確保に関して、住民のニーズをくみ取り、負担を説明する姿勢が重要であるとのこと。財政力格差を減らすためにも議会での議論が必要であり、

厳しい財政状況から住民の皆様に満足してもらえるようムダな使い方をしていないかもチェックしていくことも必要であると思います。

実現させたい政策もどこで財源を確保するかが政治の役割でもあり、現実に沿った方法を見出していきたいと思いました。