『ノンタイトル』を観てとても勉強になりました | 自由気ままな一人語り たまに毒も吐きます

自由気ままな一人語り たまに毒も吐きます

2022年11月に乳がんが発覚しました。
手術を経て、今は、元気を回復すべく日常を送っています。
おっかなびっくり毎日を過ごしています。大好きなお酒を飲みながら。

この頃、深夜に記事アップをしていた。




深夜になると、酔いも深まるし同じく闇も深まるので、記事アップにはもってこい!だと思っていたんだけど、後になって正気にかえると恥ずっ!となる。




だから、今日は今頃、アップする。19:30




昼間は、好きなYouTubeの『ノンタイトル』が、今回Zっていうのを配信するとかで観ていた。



どういうものかというと、ノンタイトルって起業したい人を集めて精進させて起業まで持って行くというものなんだけど、




今回は、ノンタイトルの指導者?の人と、若き起業家のタイトルマッチ?で、お互い、有志者を集めて起業するまでを描くやつな訳だ。



興味深く観ていた訳だけど、それについては後半に続く…







晩ごはんは、コールスローを作って、後は残り物。

ウインナーをソテーしようと思ったけど、そこまで食べ切れんから、キムチ納豆をごはんの上に乗せた。



コールスロー

残り物の一夜漬け

残り物のユッケジャンスープ

キムチ納豆ご飯



コールスロー



人参やコーンも入るレシピ。

酢、砂糖、マヨネーズの味付け



一夜漬け




ユッケジャンスープとキムチ納豆ご飯



向きが逆お願い



デカい氷結を添えて




昼間のノンタイトルZを観て、思う事はたくさんある。




もうすでに起業して会社を持っている人とか、あの『令和の虎』の人なんかも参加していたけど、




一様にして言える事は、まず、出演者は言う事が分かりやすい、簡潔にまとめているという点が見受けられる訳で、




そういうものなんだろうな…と、合点がいった。




誰かに話す、プレゼンするというのは、相手に理解してもらうというのが前提で、難しい言葉を使ったり、横文字を多用するのは違うって事で、




しみじみ昼間行くところで、長々と持論を述べたがる人達とは違うと思った。




後、思う事は、相手が求めているものはなにかと、それを瞬時に理解しなくては何もならない事で、相手は自分に何を聞きたがっているのか、それを端的に答えるっていうのが、質問の趣旨を理解しているって事なんだろう。

ややこしい言い方おいで




それは、常々、すごく大切に思う私で、何を求められているのか、頭をフル回転させて話を聞いている訳で。私はよ…自画自賛




見終わってから思う事は、すごく収穫があったって事。

場を、俯瞰的に見られるかどうかとか、違う切り口で斬り込めるかどうか。




それと、優秀な人って、自分の周りも優秀な人を置くのね。




その人らは、どんな志しの高い話をしているんだろうと思う。




そう…それに

無駄な言葉運びか無いんだ。

「あの〜」とか「えー」とかの枕言葉も見受けられない。

端的にスムーズに、無駄な言葉遣いをしないわかりやすさ…




話しぶりで、どの程度の理解力の持ち主なのかわかるってもんで、あの〜だの、えーとかを言う人ってどうなの?と思う。




あの〜とえーって言う間に、次に言う言葉を考えているんだろうか?




どうしてかわからんのだけど。









話か長い人というのと、何を言ってるのかわからん人も同じ臭いがする。




自分の話にいろいろ装飾品をつけちゃう人、長々と話すから、周りが聞くのが嫌になってるのを気付かない人…




それと、何を言ってるのかわからない人も、保険を打つからで、例えば「これを何日までに提出して下さい」といえばいいものを




「これを何日までに提出〜いや、何日までじゃなくてもよくて、締め切りとか考え無くても〜いや、考えて欲しいかな…提出って言うか、スタッフに渡して欲しいって言うか…」みたいに、何が言いたいの?ってイライラする言い回し。




そう…

言い切る自信の無い人って事。




長々話す人は、一言で言っちゃえばあまり頭のよろしくない人で、何を言いたいのかわからない人は、きっと自信がない人なんだろうと思う。







ほんと…

自分の話し方とか、身振り、声のトーンなんかを考えなくちゃいけないと思った午後だったのでした…




何事も勉強です