2回目のプチ東京生活の番外編
都電荒川線で早稲田大学まで行った時の三ノ輪橋駅と
昭和感漂うディープな商店街「ジョイフル三ノ輪」の様子
ちなみに、早稲田大学散策の記事はこちら
東京に残る唯一の都電である都電荒川線
2017年からは「東京さくらトラム」という愛称になったらしい
(けど、浸透してないらしい
)

路面電車ってちんちん電車って言うよね
それをトラムって英語で言うと一気にオシャレ
こうしてみると、近く(だんなの単身赴任先の近く)に貴重な場所があるのって恵まれてる

しかも、関東の駅百選認定駅だって~
三ノ輪橋駅は沿線に植えられたバラがたくさんあって見どころの一つになっている
レトロな駅とトラムとバラがなんともノスタルジー
昭和の看板もノスタルジーに拍車をかけている
お!アーケードの始まりが見えてきた
ジョイフル三ノ輪
いよいよディープな商店街に入るぞ~~
都電「荒川一中前」停留所開設が20周年らしくお祝いの幕が飾られていた
しかし・・・
おや?まだシャッターが閉まっている・・・
とくとく弁当 ニハチマル280円
お弁当はすべて¥280で、お惣菜が¥129~¥216
安すぎる

店内がまったく装飾されていないしショーケースもない
店先のテーブルはキャンプ用品みたいだからそういうのがコストダウンにつながるのかな
チキン南蛮の「キ」だけひらがなの「き」ってのが面白かった
お惣菜屋さんのとりふじ
ピーマンの肉詰め弁当がものすご~く気になったけど、
これから早稲田大学に行くし、そこで昼ご飯を食べるつもりだったので
帰りに残っていたら夜ご飯のおかずで買おうと決めた
隣のショーケースにはたくさんの焼き鳥
たくさん種類があって目移りする
タイムスリップしたかと思った、「大勝湯」
いや、銭湯なんて子供の頃にお風呂が壊れたから行ったくらいで
馴染みはないけど、懐かしさがある外観
その隣にはコインランドリー
今主流になっている、スマホで仕上がり時間を知らせてくれたり
空いてる乾燥機を教えてくれるアプリなんて皆無だとわかる昔ながらの機器
自家焙煎で「都電ブレンド」というオリジナルの豆があるらしい