雑感:池上彰の「人類VS新型コロナ」 | カッキーは全国を旅する

カッキーは全国を旅する

東京のどこかに住んでいるカッキーが、
全国各地へお出掛けして、旅物語を綴ります。
その他、日々の気付いたことなど、つれづれに。


小生は今日も「STAY HOME」、今日で10日目。ニコ

晴れた日でも、富士山周辺はずっと雲がかかっていました。くもり



わずかな瞬間を捉えて、山頂付近を撮影。カメラハッ



そして、何枚か撮っていくうち、直ぐに雲隠れ。ぶー
今の時期、富士山の撮影は、かくも難しいのでした。あせる

 

 

今回は、お久しぶりの「雑感記事」パー

TV番組を視ていると、受け身の思考になりがち。テレビ
記事に起こすことで、自らの思考に活かそうと考えています。


今回は昨日5月3日放映、テレビ東京系の
日曜ビック 緊急生解説!池上彰の『人類VS新型コロナ』

「スペイン風邪」「ペスト」「天然痘」など、人類と感染症の戦いを学べば「新型コロナ克服のヒント」が分かるというもの。

人間の経験はせいぜい数十年。もやもや

それに対して「歴史から学ぶ」ということは、
より長い期間の「人類の経験」を知ることができます。ひらめき電球


Q最初に、新型コロナクイズ。Q

Q「段ボールに付着した、コロナウィルスの生存時間は??
(答えは8行後)




 



A「24時間」

宅配便が段ボールで配送してきた場合、

小生は1日玄関に放置することにしています。にやり



宝石緑スペイン風邪のこと

スペイン風邪は約100年前に大流行。
その正体は「インフルエンザ」とされています。

一説に、アメリカ大陸から発生して持ち込まれ、

ヨーロッパで大流行したそうです。

1918~1920年の間の感染者は、

世界人口の4分の1の約5億人以上。
死者数は4000万人以上とのことでした。汗

最終的に世界の人々は「集団免疫」を獲得することで、感染を収束することが出来たようです。


「歴史から学ぶ」のは以下の事例。下差し


「フィラデルフィアの"爆発的増加"」と、

「セントルイスの"緩やかな増加"」の違いは何か?

それは「緊急事態宣言」の発令時期おーっ!

「経済が悪くなるといけない」「緊急事態宣言を遅らせる」と、結果として「爆発的な感染ドンッが起きたということです。



宝石ブルー「ペスト」のこと

「ペスト」「黒死病」とも呼ばれ、感染者の皮膚が内出血によって紫黒色になることに由来します。

14世紀に起きた大流行では、当時の世界人口4億5000万人の22%にあたる1億人が死亡したと推計されてます。ガーン

新型コロナやインフルエンザとは違い、

「ペスト」は「細菌が感染」することで発症します。



具体的には「クマネズミ」に寄生した

「ノミ」を介して、人間に感染しますビックリマーク
※現代の「クマネズミ」が「ペスト菌」を持っているわけではありません。



面白いことに、ユダヤ人は清潔を保ち、猫を多く飼っていたので、ペストの感染者は比較的少なかったそうです。



「ペストの発祥」は一説に中国と言われ、

「シルクロード」を伝ってヨーロッパに広まったそうです。



現在も「一帯一路」のルートで「新型コロナ」が伝わったように思えるので、まさしく「歴史は繰り返す」なのでした。




「ペストの感染対策」として、

19世紀末に北里柴三郎によって原因菌が突き止められ、有効な感染防止対策がなされ、流行は減っていったそうです。合格



宝石赤「天然痘」のこと

天然痘は起源が不明なほど歴史があります。

 

古くは紀元前12世紀、エジプト王のラムセス5世のミイラから「天然痘の水腫」が見つかったそうです。



奈良の大仏、「東大寺盧舎那仏像」

「天然痘の流行対策」として造営されました。

またこの時代の政策「墾田永年私財法」

当時の「景気対策」の一面があったそうです!!



今回「感染症の歴史」を紹介してきました。ほっこり

上記で共通していることは「過去の記録があること本

現代は多くのブロガーさんが、色々な立場から新型コロナにまつわる日々の生活を綴っています。OK

これが後世になって

「新型コロナ流行時代の暮らしの一次資料!?

として、取り上げられる日が来るのかも知れませんね。ねー

 

 

ペタしてね

 


【おまけ】仕事のお話 & テイクアウトの夕食


朝方、台湾の仕事仲間から問い合わせがありました。目


この時期、台湾の休日は「5月1日 労働節」を含む3連休だけ。
今日は連休明けなのでした。パー



小生が質問に回答して、仕事を進めて貰えたようです。イヒ

台湾の彼らは、特にテレワークなどせずに済んでいます。

2003年にSARSが流行した時期に彼らは学んでいるようです。
「日本は台湾から学ばなくてはビックリマークと改めて思うのでした。


夕方ごろ、「STAY HOME」でスーパーの総菜は

「食べ飽きたな~」と思ったので、えー?




市内にある焼肉店の「テイクアウト弁当」を注文しました。キラキラ



「すき焼き風の焼肉弁当」ウシシ



焼肉に玉子をからめて頂きました。グッド!



最後まで美味しく頂けました。音譜


「STAY HOME」の中でも

「地域のお店を守ること」を少しずつ考えています。ウインク