架け橋人の会―韓日翻訳グループ

架け橋人の会―韓日翻訳グループ

ミレ韓国語学院が主宰する韓日翻訳グループ。メンバーはTOPIK6級合格以上。

アンニョンハセヨ?

はなこです看板持ち飛び出すハート


みなさんは今どんな本を読んでいますか?

わたしは1年かけてちょこちょこと読んでいたこのエッセイを先ほど読み終えたところです。



日韓翻訳家の권남희先生が書かれた「스타벅스 일기」というエッセイ集です。毎日のようにスターバックスに通い、スタバで翻訳や執筆などお仕事をされているのですが、そこであった出来事や出会った人、感じたことなどを、その日に飲んだ飲み物と一緒に紹介している内容となっていて、クスクス笑ってしまう内容が多くとても読みやすい本です。

1遍が3ページ程度のエピソードで構成されていて、隙間時間にちらっとページをめくれるのでオススメです♪


この本の中で私が一番笑ってしまった文章をご紹介したいと思います🤭


결국 스타벅스에서 나와서 다음 코스인 도서관에 갔다. 자료도서를 빌리러 간 길에 에세이 코너를 둘러 보았다. 제목들이 대동소이하다. ‘너는 괜찮아’ ‘너는 훌륭해’ ‘하기 싫으면 하지 마’ ‘네가 제일 소중해’ 위로하고 또 위로하여 위로받다거 멀미 날 것 같다. 하지만, 이런 위로가 많이 필요한 세상이서겠지. 위로에는 책보다 고기와 돈이 직방이라던데.


「君は大丈夫」「君は立派だ」「やりたくなければやるな」「あなたが一番大切」…

慰めに慰められ慰められすぎて酔いそうだ。

こんな感じでしょうか😂

癒しには本より肉と金、、、激しく同意です😂


クォンナミさんのスタバ日記、みなさんもぜひ読んでみてください🤭☕️スタバに行きたくなること請け合いです😏

梅の花が咲き始め、ようやく春めいてきましたね。

 

3月7日に公開された韓国映画映画、「ケナは韓国が嫌いで」を見に行きました。日曜日のお昼、架け橋人の会までの時間を利用して映画館に駆けつけました。まあまあの入りで、夫婦で来られている人が多かったです。

 

 

韓国での生活に疲れたケナが、ニュージーランドに移住する物語でした。いくら生活に疲れたといっても、大抵の人は折り合いをつけながらそのまま暮らし、大きく環境を変える人は少ないでしょう。しかしケナは韓国での生活を手放し、異国に移住する決断をしました。

 

ニュージーランドに移住後、ケナは必至でアルバイトします。

英語が上達するにつれ、快活な性格になっていきます。

 

異国での生活は不便な面もあり、韓国に住む方が楽なことも多いです。ケナは悩みながらも幸せとは何かを問い続け、自分らしい人生を歩んでいくのです。

 

映画の原作は、ベストセラーの小説だそうです。

次回渡韓した時本を買う楽しみができました。

 

横地が担当しました。

 

 

 

 

 

こんにちは、さとみです照れ

私は築50年越の一軒家に賃貸で住んでいます。

引っ越してきて3年になるのですが、

よく訪ねて来るのが

「屋根の瓦が壊れている。修理したほうがいい」と言う業者ですむかつき

 

1人目は、「近くで工事していて帰るところだけど、たまたまお宅の屋根が壊れているのが見えたから教えてあげようと思って」

 

2人目は、割と爽やかな青年でしたが、「屋根のあそこが壊れている」

 

3人目はちょっと厄介だったのが、まともにピンポンを押しても話を聞いてくれないと思ったのでしょう、

外にいた子どもに「お母さんいる?」と

近所の人のように声をかけました。やはり屋根の話でした。

 

先日、4人目が来たのですが、話が巧妙でした。

「そこのマンションの下水道工事をしているので、近所に挨拶回りをしています。一昨日嫌な匂いがするとクレームが入ったのですが、お宅は大丈夫でしたか?」

「大丈夫です」

「ところでお宅の屋根が・・」

挨拶回りだというのに、名刺も粗品も持っていません。

そこのマンションをよく見ましたが、工事をしている様子もありませんでした。

 

基本、話を聞かないのが防衛策だと思います。

(もう聞かないようにしないと汗

まあ、さすがに古い家なので、

大家さんが信用している業者に一度屋根を点検してもらう方が良いとは思っていますが・・

皆さんも詐欺には気をつけましょうウインク

 

 

 

こんにちは、山本です。

 

日本の人気番組「孤独のグルメ」。(韓国では「고독한 미식가(孤独な美食家)」)

日本でも大人気ですが、海外にもたくさんファンがいることを最近知りました。

 

主人公を演じる松重豊さんが韓国を訪れ、コメディアンのユ・ジェソクさん、歌手のソン・シギョンさんなどと共演しているのを見て、韓国でも大人気なんだなぁと実感しました。

 

韓国のテレビ番組「놀면 뭐하니?」に出演している様子を見たんですが、MCのユ・ジェソクさんが孤独のグルメのファンだとよ~くわかります笑(松重さん出演回の予告編の公式動画はこちら↓)

 

 

「미식가(美食家)」五郎さんと「펀식가(偏食家)」ユ・ジェソクさんとは、さすがです~👏😆

 

ドラマや映画の中では一人で目の前の料理を味わう五郎さんですが、この番組の中では韓国の出演者とお話ししながら楽しそう。

 

 

松重さんと歌手で美食家としても知られるソン・シギョンさんが共演する番組もNetflixで始まったようです。美味しい料理を探して日韓の名店を訪れるという内容のようで、楽しみにみたいと思います。

 
 
 

※カバー写真は私のお気に入り골뱅이무침(つぶ貝の和え物)です。

アンニョンハセヨ! Keikoです

 

3月3日は桃の節句 ひな祭りでしたね。

もう何年も雛人形は飾っていませんが

ひなあられ、ちらし寿司、蛤のお吸い物は食べています。

 

毎年ひな祭りが近づくと、モヤモヤすることがあります。

それは雛人形の並び方。

 

皆さんは、男雛(おびな)と女雛(めびな)それぞれどのように並べますか?

私は左側(自分から向かって右側)に男雛、左側に女雛の並びが、子供のころから慣れ親しんだ並び方です。

 

<安藤人形店HPより> 

 

 

逆の並べ方もありますが、どちらも間違いではありません

 

古くから日本では、陰陽の考え方で左上位

「左上右下(さじょううげ)」の伝統がありました。

陽=太陽、天、東、南、上、左、男

陰=月、地、西、北、下、右、女

 

中国では「君子、南面する」という考え方があり、

支配者は「南」を向いて国を統治するべきとされていて

それが日本に伝わり、帝(天皇)の玉座は南向きになりました。

太陽は、北を背にした帝(天皇)の左側=東から昇ります。

太陽の沈む西側よりも昇る東側が尊ばれ、左が右より上位にあたると考えられました。

 

このため江戸時代までは、天皇は左側、天皇の右側に皇后の並び方でした。

ところが明治時代になると、西洋の影響で皇室では天皇・皇后の並びが逆になりました。

 

所説あるそうですが、昭和初期頃に東京の方で皇室に倣って男雛と女雛の配置が変わったようです。(いわゆる関東式)

 

<吉徳HPより>

 

 

京都を中心とした関西では、昔からの並べ方が残っています。

 

しかし、近年は関西でも関東式の展示が増えています。

今年、梅田のデパートで見た雛人形はほとんどが関東式でした。

伝統が薄れていくような気がして寂しいなぁと、毎年モヤモヤする昭和生まれなのでした…ショボーン

 

 

最後に豆知識をひとつひらめき電球

 

五人囃子は能の囃子方にならっていて、

向かって右から謡(うたい)、横笛、小鼓(こづつみ)、大鼓(おおづつみ)、太鼓の順番に並んでいます。

 

子の並び方は『口』を基準にして、

向かって右から、音が出る(鳴る)位置が低くなるように並ぶと覚えると良いそうですよ。

 

※楽器の大きさ、音の大きさ順などの覚え方もあるようですが、

能楽の世界では『口』を基準に覚えるそうです。

 

 

(能楽イラスト フリー素材)

 

 

雛人形にまつわる豆知識、参考になりましたでしょうか?

ぜひ、海外の方に教えてあげてくださいねウインク

 

 

 

안녕하세요?   章子です。

今日は3月3日、ひな祭りですね。

あっという間に3月です。

昨日まではとても暖かかったのに、

今日は真冬に逆戻りしたように寒いですね。

どうぞ、体調にはお気を付けください。

 

さて、我が家では昨年11月の初めから金魚を飼っています。

ちょうど4か月目。

写真がちょっともやっとしていますが、

初めはこんな感じでした。

3匹いますが、水槽が広く見えます。

4か月後。

残念ながら2匹になってしまいましたが、

それがこちら。

写真の撮り方もあるでしょうが?

大きい!!!

特に丸い体系の金魚の方が

初めは小さかったはずなのに

で~んと貫禄もついて。

水槽がすっかり狭そうになってしまいました。

この金魚たち、

庭の小さな浮草を入れたところ、

どんどん食べ、

餌を入れると追いかけまわしながら食べ

浮草を食べ…

夜に入れた浮草が朝もうなくなっていることも

よくありました。

浮草のためなのか、

この丸い方の金魚を

「食いちぶ」(石川方言で食いしん坊)と

呼んだせいなのか…

 

どこまで大きくなるんでしょうね!?

こんにちは、上垣です。


今回は私が「시원하다!」と感じた瞬間についてお話ししようと思います。


皆さんもご存知の通り、시원하다という単語には沢山の意味がありますよね。

「涼しい」、「爽やかだ」、「すっきりする」などと訳して使われることが多いと思います。

熱いものを食べた時や、サウナや温泉に入った時にも시원하다と表現される時がありますが、正直、私は暑いときに시원하다と言う理由をいまいち理解できずにいました。留学中には学校の先生に、「その理由を理解できたら本当に韓国人だよ」って言われたこともありますが、それでもずっと理解できませんでした。


でも遂にちょっとだけ理解できるようになったかもしれません、、!

ここ数日風邪をひいてしまって喉がずっと痛くて咳も出る日が続いていました。そんな時、韓国人の友だちに、「こういう時にはチャンポンみたいな辛くて熱い食べ物食べないと!」って言われました。正直そんなに食欲もなかったし、こんな時にチャンポン?!お粥とかゼリーじゃなくて?とびっくりしたし乗り気ではなかったのですが、他に特に食べたいものも無かったので一緒にチャンポンを食べることにしました。

喉ヒリヒリするかな?って思ったのですが、食べてみたらむしろスッキリするというか、サッパリするというか、喉の違和感が少しだけおさまるような感覚で、시원하다という言葉がしっくりきたんです😳

暑いときに韓国人が言う시원하다と私が感じた시원하다が全く同じかどうかは分かりませんが、友だちのチャンポン食べないと!っていう言葉には納得できたし、無事に完食もできました✌🏻

体調はまだ本調子ではないけど、ちょっとだけ元気が出た気がします😌


皆さんも風邪などに気をつけてお元気でお過ごしください🌿



モモキといえば珈琲、コーヒーと言えば

モモキということで、今回も珈琲よもや

ま話を。

今や珈琲は私たちの生活になくてはなら

ないものになりましたね。

本格的な喫茶店からコンビニの‘まちカフ

ェ‘まで。あらゆるところで楽しめますね。

 ところで皆さんは珈琲を飲むとき特定

の種類を注文しますか?無難にブレンド

で済ませますか?(確かにコンビニは選

択権はなく無条件にブレンドでしたね。)

 ではブレンドとは何を意味するのでし

ょうか?何かと何かをブレンドするのだ

から「混ぜる?」

ビンゴ!では①何のために?②目的は?

③利点は?ちょっと考えてみましょう。

         

 ブレンドコーヒーとは異なる産地の豆

や焙煎度の違う豆を混ぜて新しい味わい

を作り出すことで目的は。

①バランスの良い味わい……特に店のブ

レンダーのこだわりによって味は大きく

変わり、まさにブレンダーの腕の見せどこ

ろと言われます。

②安定した品質と安定価格のの確保

           ……価格の安定

 

 最後にもう一つ余談ですが、女性の方

で「私は軽い味のアメリカンとおっしゃ

いますが、まさか!!!アメリカン=薄

い味などと思われていませんか?

確かに昔はアメリカで飲まれた珈それは

かったのですがそれは当時のアメリカの

焙煎技術が発展していなかったからで

現在は焙煎度合いによりすっきり飲める

珈琲をアメリカンと呼んでいます。決し

て薄いだけではないのです。

大昔ブレンドにお湯を入れて(!!!)

アメリカンなどという不届きな店もあり

ましたねぇ。

 こんなことを考えながら珈琲を飲むの

もちょっと楽しいかも。

「この珈琲の豆は○と○?イヤイヤ〇と

▲?ウーン△と▲?」コーヒーを楽しむ

時にご自分の味覚を一度お試しください。

  

 珈琲大好き、うんちく大好き

          桃木でした

 

 

 

「架け橋人の会」の秦です。

 

 

 

ドライブを兼ねて、市外の道の駅へ週末はよく両親と一緒に出掛けます。

(子どもたちはそれぞれ友人とお出かけ。)

直売所などでは野菜はもちろん、季節の苗や切り花がたくさん。

 

2週間ほど前に、道の駅で木蓮だと思い、購入した蕾…

すぐにお分かりの方もいらっしゃるかもしれませんが、これは木蓮ではない…かも…ですね。

ネコヤナギかも…しれませんね。

 

木蓮の甘い香りと華やかさを期待していた私は、結構がっかりしました。でも、その瞬間に、ああ、まだ花は咲いてないし、これから色も変わるだろう…ネコヤナギとはどんなもの?どんな姿になるのかワクワクした気分になりました。

 

 

実はこれまで、こういうときは、がっかりしておしまいのパターンが多かったのですが、時間に余裕がある今日この頃…。

 

同じ姿を見ても、見る側の受け止め方がこれほどまでに違うのか…。木蓮でなくて、ネコヤナギかもしれない…人生初、ネコヤナギを近くでみるチャンスが到来しました。

 

期待どおりでないかもしれない、だから、そのあとは未知。これほどワクワク、ドーパミン(やる気、幸福感)を放出するものはないぞ、と気づいたのでした。

 

今日、偶然手にした雑誌に、「分からない」が基本で「待つ」ことを楽しむのが、冬芽観察のおもしろみだという記事を発見! はい、答え合わせは春までお預け。「あなたは、いつ、どのように変化するの?」答えを焦らず、「待つ」ことを醍醐味を教えてもらいました。

予約投降の失敗で大変遅くなりました。

桃木です。

原稿などは作らず、思いつくままに投稿

するため再現は不可能なためいつも以上

に拙い内容になると思います。すみません

原稿では珈琲のブレンドについて書いたの

ですが、さて皆さんはブレンドをどのよ

うなものとお考えですか?

本来は

①ブレンダーの好みに合う味の追求

②安定した品質の確保

③コストの抑制

なのですが、ブレンドの本来の目的も考

えず、出されたものを只々飲むのでは詰

まりませんよね。

       

①は特にお店のブレンダーのこだわりで

大きく変わりますので一度ぜひ

ブレンドコーヒーを召し上がる時「この

珈琲の味は酸味の強い○と甘みの△?イ

ヤイヤすっきりした▲と○?ウーン●と

○?」などと探りながら飲まれるのはい

かがでしょうか?本来の原稿ではこの次

にアメリカンについても書いたのですが

今日は大急ぎのためこれにて失礼!

珈琲を楽しむ余裕もなく大慌ての桃木で

した。

アメリカンについても書いたのですが