架け橋人の会―韓日翻訳グループ

架け橋人の会―韓日翻訳グループ

ミレ韓国語学院が主宰する韓日翻訳グループ。メンバーはTOPIK6級合格以上。

梅雨が明け、本格的な夏がやってきましたね。


昨日24日、祇園祭 後祭の巡行が行われました。祇園祭は「動く美術館」と呼ばれ、大変見応えのあるお祭りです。反面、人が多くて疲れてしまうのも事実です。今回は「人混みを避けて楽しむ祇園祭」について書いてみようと思います。


①元祇園梛神社 綾傘鉾お囃子奉納

綾傘鉾の棒振り囃子は、前祭の宵山期間中に町会所そばで見ることができますが、ファンが多く、常に混雑しています。


7月初旬(今年は6日)に、元祇園梛神社にて、綾傘鉾お囃子奉納が行われます。比較的ゆったりと見られます。


赤熊を被り衣裳を身につけると、神格扱いになるそうです。白い糸は「清めの糸」で3つ集めて財布に入れると金運向上の御利益があるとか。私は残念ながら、1つしか持っていません。


昨年の綾傘鉾、巡行の様子。


②前祭 油天神山・太子山

両山共、山鉾町の端にあるためか、毎年人は少なめです。のんびり散策できます。太子山にはベンチが設置され、一休みできます。


左下の2つですね。


油天神山。オレンジ色の灯りが好みで見に来る人もいます。


太子山の会所飾り。建物は築150年の京町家です。元々薬種業を営んでおり、小児薬「竒應丸」の屋根看板が付いています。


③NHK京都放送局

祇園祭中、様々なイベントが開かれています。冷房が効いていて椅子に座れるのもおすすめポイントです。


14日、15日には「鷹山お囃子演奏&体験」がありました。


鷹山は1826年の巡行中の大雨で懸装品が汚損したため長い間休み山でしたが、2022年に巡行復帰。今年は復帰3年目です。山からは新築の香りがします。


鷹山は後祭、左上です。


巡行復帰初年の鷹山の巡行。


巡行は、人混みを避けるのは難しいです。

暑さ対策を優先するなら、河原町通や四条通のアーケード下が良いですね。

臨場感を優先するなら、新町通がおすすめです。上の写真のように、すぐそばを山鉾が通過します。


今回は横地が担当しました。

こんにちは、さとみですおねがい

先日、近くの公民館で開かれた「いろいろな味噌や醤油を試食しながらパッケージの裏側を読んでみよう」という講座に参加しました。無料ではなく、材料費を支払いました。

 

講師は発酵食品についての講師資格をもつ人でした。

講座のはじめに、同じテーブルの人たちと自己紹介がてら、自宅でどんな醤油を使っているか話し合いました。

でも講師が時間を3分などと区切らず、全部のテーブルが話し終わるまで待ったため、盛り上がったテーブルをほかの人たちがじっと待つことになりました。

 

講師が話の随所に「私も勉強中なので・・」という言葉を入れるので、この人大丈夫?とこちらも不安になりました。

 

雰囲気がダレてしまい、講座中に自分の手作り味噌について質問を始めるおじさまもいれば、スマホをいじりだすおばさまも。

このおばさまは誰かにメールしたようなのですが、その後電話の着信音が鳴ってしまい、止め方がわからずそのまま鳴り続け・・誰も注意せず、また着信音が・・・

 

極めつけは、試食用の醤油の入った紙コップに書かれた番号と、資料中の商品名にふられた番号が一致していなかったことです。「一体どれを食べたのか全然わからない!」と受講者たちの大ブーイングがムキー

公民館の職員が慌てて資料を作り直してきましたが、試食が終わった後でした。

 

結局、何を選べばいいか知りたくて行ったのに、

わかったのは、味噌や醤油も種類がいろいろあるのね、ということだけ。

せめてこの料理には麦味噌が合うとか、こっちは豆味噌がいいとかくらいの説明があればよかったです。

講座の目的を明確にした方がいいですね。

 

まあ、試食はおいしかったし、猛暑の中、公民館は涼しかったのでいいか、と帰ってきました。

学級崩壊ならぬ、講座崩壊ってあるんですねびっくり

ミレアラカルトで、作り込んだ素晴らしい教育実習を見せていただいた後だったので、びっくりしましたびっくりマーク

アンニョンハセヨ〜

韓国料理にも目がない山本です。

 

先日コングクスを作るワークショップに参加しました。

インスタント麺や、コングクスのスープを売っていたりもするのですが、今回は大豆から作る本格的なもの。

大豆を茹でて、茹で汁と一緒にミキサーにかけ、それを2回漉して味を整えていきます。

とても手間のかかる工程でしたが、その分大豆のいい香りが漂う濃厚なスープでした。

このスープが麺と絡むと本当に最高!

濃厚でありながらさっぱりとしていて、本当に夏に食べるにはぴったりです。

さらに、キムチなどを足して味を変化させながらとても美味しく食べました。

なかなか家で一から作るのは難しいので、貴重な体験でした。

 

안녕하세요! Keikoです。

蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

阪急うめだ本店で開催されていた、薩摩焼 十五代 沈壽官 展に行ってきました。

会場では歴代 沈壽官の作品展示と、当代 沈壽官の作品が販売されていました。

 

 

 

私が行った日にはギャラリートークがあり

沈家や薩摩焼の歴史、沈壽官さんの現在の活動についてお話いただきました。

 

とてもお話が上手で、笑いの絶えないギャラリートークでした。

 

[ギャラリートークの様子。阪急百貨店HPより]

 

 

沈壽官さんは薩摩焼の代名詞ですが、

沈壽官窯の歴史は戦国時代に遡ります。

豊臣秀吉の2度目の朝鮮出征の際、薩摩藩主・島津義弘が朝鮮半島から連れ帰った陶工の中に、初代の沈当吉がいました。

そして沈家は、薩摩藩から士分を与えられ韓国名のまま暮らせるなど手厚く保護され、その後今日に至るまで代々薩摩焼の技術を継承されています。

 

 

初代 当吉が日本渡来時に持参した茶碗

 

お抹茶が映えそうな乳白色で、手に馴染みそうなお茶碗でした。

 

 

また特に12代 沈壽官は薩摩焼の発展に貢献し、明治時代には重要な貿易品として輸出され、ヨーロッパでも薩摩焼が認知されました。

 

詳しいお話はありませんでしたが、

13代・14代の頃は戦時中で苦労されたようです。

 

 

そしてそして、なんと!! 

沈家は慶尚北道青松に本貫を置き、世宗大王の妃 昭憲王后を輩出した名家です。

沈一族は領議政(国務総理)を9名も輩出しています。

太宗に謀反の罪をきせられて失脚した昭憲王后の父  沈温も領議政です。

 

 

13代の作品。網目も全て陶器です!!

 

会場に展示されていた作品は、

とても繊細な技巧で華やかな作品ばかりで圧倒されましたラブ

 

当代の作品を購入することもできますが…

お値段にも圧倒されましたびっくり

 

 

『ちゃわんやのはなし』という

ドキュメンタリー映画も上映中です。

機会があれば、ぜひ映画館へ!

 

 

 

 

 

 

 

안녕하세요? 章子です

今年の春、ヒマワリの種をまきました。

玄関前が何も植わってなかったので、

何か植えたらにぎやかになっていいと思ったからです。

 

冬の間はそこは日当たりがよかったのですが、

木が茂ってきて、思ったより日当たりが悪く、

なかなか大きくなりません。

 

なので、2階のベランダに移したところ、

よく育って、花が咲き始めました。

 

先週、急に熱くなって、

朝晩と水やりをしていたのですが、

「メサイア」の本番の日は疲れ果てて

夜、水やりを忘れてしまいました。

 

次の朝、大変!ヒマワリがぐったりしています。

たっぷり水をやって、夜返ってきてみてもぐったり。

さらにたっぷり水をやって

ようやく元気が出てきました。

 

今は花が咲いて、元気ですが、

葉っぱが傷んでしまって、

可愛そうなことをしたなと思っています。

 

雨が降ったら心配

よく晴れていても心配

 

種をまいてから

ヒマワリの心配が尽きません。

 

一番きれいな頃のヒマワリ

 

こんにちは、上垣です。



留学が始まって半年経ちました。

本来の予定では今頃は日本にいる予定だったのですが、追加で半年間滞在することに決めました。



その理由は、韓国外国語大学の通翻訳過程で勉強をするためです。

通翻訳過程に入るためのレベルテストが難しくて苦戦していたのですが、ようやく6月から通翻訳過程で勉強することになりました。


通翻訳過程は語学堂の7級にあたるのですが、1〜6級までの授業とは内容が全く違い、韓国語学習はもちろん、通翻訳の理論や様々なメディアの視聴、そして通翻訳の実習まで、専門的な内容を学ぶことができます。

いろんな分野の通翻訳実習をするため難しくもありますが、毎日たくさんのことを学び刺激を受けることができてとても充実しています。

通翻訳過程では3か月×2学期の合計6か月間の授業を受けることができます。残り5ヶ月も気を引き締めて頑張っていこうと思います!




それから、完全に個人的な話なのですが、、🫣

私は中学生の頃からTWICEが大好きなのですが、先月、メンバーのナヨンがソロでカムバすることになり、POPUPストアも開催されました。

せっかく韓国にいるんだし、行かないと勿体ないと思って行ってきました!

コンセプトも店内もグッズも、全てが可愛くて幸せな空間でした。韓国にいて良かったと一番強く思った瞬間でした、、😌💖

趣味も勉強も楽しみながら頑張っていこうと思います。



梅雨に入り毎日蒸し暑いですが、元気に過ごしましょう🙂




「架け橋人の会」の秦です。

 

 梅雨に入って、すっかり蒸し暑くなってきましたね。電車に乗れば、エアコンからガンガン冷たい風がふりかかってきて、のどを痛めた人たちの乾いた咳が、よく聞こえてきます。

 

 自分自身も2週間ほど、ひどい風邪に苦しんでいました。

 

 一方、街中では若者たちが、右手にスマホを左手にハンディファンを、おしゃれアイテムのように持ち歩く姿をよく目にします。

 でも、私は扇子派。(おばちゃんだからじゃありませんよ!)風の強弱を無限にを(笑)?調整できるし、ハンディファンのように充電が切れたときのストレスと無縁でいられるからです。

 

 そこで、少し扇子の歴史について調べてみました。アジア独自のものだと思っていましたが、中世フランスや古代エジプトでも、身分の高い者がもつものとしてあったようです。確かに西洋美術画などでよく描かれていますが、扇子もアジアと西欧の間を往来するなかで、変化していったようです。韓国の宮廷ドラマでも、よく使われていますよね。

 

 ハンディファンについては、やはり?!韓国発祥のものでした。やはり?!というのは、私にはもともと、カカオフレンズのキャラクターイメージや、アイドルが持っているイメージが強かったからかもしれませんが、韓国推し?(韓国人?)としては、ちょっと嬉しくもありました。

 

 エアコンもいいですが、おしゃれなハンディファンも、体にも負担が少なくていいかもしれませんね。

   

 

こんにちは。桃木です。

韓国の아はアメリカンコーヒー、아아はア

イスアメリカンだそうです。

では、「レイコ」とはどんな飲み物でし

ょうか?この言葉はすでに絶滅寸前とい

うのですが、聞かれたことはありますか。

レイコ…。関西・関東共に全世代の80%

~90%がアイスコーヒーというのに対し

60代は10%、30代は1.7%、20代は

0%とレイコは認識されなくなりました。

そもそもレイコの語源は「冷やし珈琲」

からで語頭の二文字から「冷珈」つまり

レイコとなるわけです。

ではカフェオレは…カオではなく「ミー

コ」です??ミーコはミルクコーヒーから

ミーコとなり、アイスカフェオレは「冷た

ーいミーコ」となるわけです。

 

大型珈琲ショップが進出するまで、神戸

の街には個人経営の喫茶店があふれ10

歩あるけば喫茶店にぶつかると言われまし

た。懐かしい話ですね。

 ところで、お客が「熱ーいホットちょ

うだい。」といった場合は。

これは作り置きではなく、作り立ての

珈琲を下さいという意味で、ですから

夏の暑い日は前もってギンギンに冷や

た「冷たーいミーコちょうだい」とな

るわけです。いまでは死語になってし

まった関西の喫茶店あるあるでした。

 

ところでもう一つ。面白い喫茶店話です。

当時喫茶店では店名入りや模様入りのカ

ップが使われていましたが決して美的こ

だわりではなく店員誰でもが一定量を入

れるためのものでした。繁盛店であるほ

ど一杯5㏄差ができても相当量の損失に

なるわけですから。そういうわけでカッ

プに模様入りが使われたという、ちょっ

とがっかりのお話でした。

 

皆さんこんにちは!에리ですウインク

 

今週は雨マークが並んでいますが、皆さま如何お過ごしですが?

雨の日は嫌いではありませんが、最寄りの駅に出るのも一苦労な土地のせいか、そもそもの出不精にさらに輪が掛かりそうな私です泣

以前は、ひたすらドラマを見ていた私ですが、最近はなかなかハマれるドラマがなく、ドラマを見ていても気が付けば携帯に手が(笑)。

 

それにしても最近は韓国語学習に関するYouTubeが驚くほど増えましたよね!

以前とは比べものにならないほど、通訳、ネイティブが使う韓国語、初級から上級までの文法、TOPIK試験などなど…学びたいこと、知りたいことが動画ですぐに確認できてしまう素晴らしさスター

いろんな動画に助けて頂きながら、今も学習を続けていますが、特にお気に入りなのがポッドキャストです。

通勤時間はラジオ感覚で聞き流し、家ではシャドーイング練習に、初級者向けに作成されたものは同時通訳練習に…と活用させて頂いております!

特に「Didi의 한국문화 팟캐스트」でシャドーイング練習をはじめてから、日韓、韓日の通訳が以前より早く、自然になったと言われ調子に乗って愛聴していますデレデレ笑

まだシャドーイングは標準速度では追いつけず、0.75で練習していますが、上手いかどうかはさておき、とにかく楽しいです。言葉遣いも丁寧で、敬語表現をそれほど練習する機会がないまま、職場で韓国語が必要になった私にとって、とてもありがたい動画です。

必要といっても、年に数回程度ですが泣

でも必要なときに使える状態にしておくにはとにかく続けることが大切!

そして何より楽しむことが大切!

 

ポッドキャストおすすめです!

学習!と意気込まず、韓国語に触れる時間を増やしたい、気楽に続けたいという皆様、ぜひ一度聞いてみて下さいラブラブ

 

 

 「好きこそものの上手なれ」という言葉が、こと翻訳に関しては一向に当てはまらないことに悩む、第6期の趙です。

 

 日本語に関する手持ちの辞書は広辞苑・国語辞典・漢和辞典の3冊。

 基本であり、必要不可欠ですが、これだけでは翻訳は苦しい、厳しい、立ち行かない。

 語彙を増やしたり、表現の幅を広げたり、ぴったりくる言葉を見つけたりするには、そもそも用途が違います。

 

 「求めよ、さらば与えられん!」という言葉が、これらの背表紙の帯の謳い文句を見た途端に閃き、、

そのタイトルからずっと内容を誤解していた『てにをは辞典』と、その役割をネット検索で済ませていた『類語辞典』を一緒に購入しました。

 

 もうすでにお持ちの方もいらっしゃるでしょうし、架け橋人の会・第5期の方々のブログの中に、丁度この2冊のことが取り上げられている記事も発見。とても詳しい親切な紹介だったので、内容についてはそちらに譲ります。

 

 とにかく「渡りに船」の2冊です!

 

 辞書に船といえば、三浦しをんさんの小説『舟を編む』。

 

 広辞苑や大辞林のような『大渡海』という大国語辞典が、長い年月と、気の遠くなるような地道で膨大な作業の積み重ねの果てに、やっと完成して世に出るまでを描いた感動的な物語ですが、その中で辞書は、言葉の大海原を航海する一隻の舟になぞらえられていました。何とロマンチック、、手元の古い広辞苑がにわかに愛しくなりました。

 

 『てにをは辞典』のコピーは「ことばの野原を散歩してみませんか?」。言葉との楽しい出会いや発見がありそうです!

 

 『類語辞典』は「ことばの花園」あたりでしょうか?

「お花畑」や、下段の「フラワーガーデン」もいいですね~。

 

 言葉の類語は、ひとつの花にも色々な品種があることを思わせ、類語辞典で言葉を選びながら文章を書くことは、好きな花を選んで花束を作ることに似ているような気がします。

 

 今が見ごろの紫陽花も色々。

 紫陽花と言葉と雨の音に癒される6月です。