堀川にかかる岩井橋:岩井橋について ヒラメキサンポに参加…№5 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日(20日)、

名古屋市交通局主催ヒラメキサンポに参加…№5

途中

堀川に架かる岩井橋、

に立ち寄りデジカメ。

 

  

👅岩井橋

☟東南角にて

☟東北角にて

☟岩井橋上から北方面

↓ネットより

岩井橋は、

土木学会選奨土木遺産に認定

認定番号…第32号

認定年月日…2007年(平成23年)10月17日

所在地

 中区大須一丁目、松原一丁目(左岸) 

 中村区名駅南三丁目、中川区松重町(右岸)

年代…大正12年(1923)

構造等…単純鋼アーチ橋

選奨理由

 現存する鋼アーチ桁橋では、日本で2番目の古さを誇っており、

 側面にはアングル材を巧みに曲線加工した飾り板が施されている。

特徴

 意匠設計は、京都市役所本館などを設計した武田五一と言われている。

 大正期の鋼アーチ橋で、橋の四隅には船の荷揚げ用に親水階段が設けられ今も残っている。

 平成19年(2007年)に土木学会選奨土木遺産に認定された。

諸元・形式:

形式 鋼製単アーチ橋
規模 橋長30.0m/幅員29.5m
竣工 1923(大正12)年
管理者 名古屋市

平成23年(2011年)には市認定地域建造物資産に指定されている。

 

☟手持ち資料より

岩井橋は大正12年(1923年)に架けられ、舟の荷揚げ用に設けられた親水階段が現在も残る。

鋼製アーチ橋では、大阪の東横堀川に架かる本町橋に次いで日本で二番目に古い橋で、

優美なアーチ、どっしりとした石の欄干、四隅に設けられた石造りの共同物揚場の川岸

には舟を係留する石のビット(係留柱)があり、架けられた当時の土木技術と輸送幹線

だった堀川の姿を今に伝えている。

☟ネットより

↓戦前からの飾り板       かつて艀を舫った石柱(北東橋詰)
                  今は存在しない

 

 

(特記)

名古屋市交通局主催ヒラメキサンポに参加

今回の№5で最終とします。

№4は、2024-04-28

堀川にかかる七橋の一つ『日置橋』:日置橋について

№3は、

堀川にかかる山王橋、松重橋:松重閘門:中川運河に架かる南北橋

№2は、

堀川にかかる七橋の一つ『古渡橋』:古渡橋について

№1は、

堀川にかかる七橋の一つ『尾頭橋』:尾頭橋について