東桜学区旧町名…その3:旧、東区松山町の町名の由来 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

私「洋ちゃん」は、

東区東桜学区内に55年間住んでいました。

学区内にあった町名のほとんどは表示変更により消滅しています。

幼少の頃に馴染んだ町名に思い出が多々あります。

懐かしみながら、

東桜学区内の旧町名の由来をボツボツ・シリーズで調べています。

 

その3…旧、東区松山町の町名の由来(全域が消滅している町名)

↓ひがし見聞録より引用

・明治期に成立。

・江戸期には禅寺町と称され、曹洞宗の寺院が数多くあった。

・明治初期の一時期に小川町西ノ切とされ、同十一年(1878)東門前町・高岳町の一部

 と合併し、松山町となった。

・その地名の由来は定かでないが、

 合併の際「松は縁起がよい木とされる」ので町名にしたといわれている。

 

↓Wikipediaより転用

沿革(参考)

1878年(明治11年)東門前町・高岳町の各一部および小川町西ノ切により、名古屋区松山町

          として成立。

1889年(明治22年)名古屋市成立に伴い、同市松山町となる。

1908年(明治41年)東区成立に伴い、同区松山町となる。

1976年(昭和51年)東区泉二丁目・泉三丁目および東桜二丁目にそれぞれ編入され消滅。

 

↓高岳郵便局はこの町内(松山町)に属していました➡現、泉二丁目

 

☟デジカメ

 桜通泉二丁目交差点から南方向➡旧松山町方面

↓松山公園の場所

 

(資料より)

1610年に名古屋城築城とともに「清州越し」による移住が始まり、

この時、現在の

大須の辺りには約50の寺院が配置され…南寺町と呼ばれた。

城下の東には約40の寺院が配置され…東寺町と呼ばれた。

 ↓

東寺町はやがて、

その東半分に日蓮宗の集まり法華寺町、

西半分は少数の浄土宗のほか禅宗の寺院が多く集まり禅寺町

と分けて呼ばれるようになる…。

明治以後、

法華寺町は小川町、

禅寺町は松山町と名付けられる。

 ↓

昭和51年(1976年)新住居表示のため両町とも消滅。

 

↓法華寺町について

(付記)

松山公園にて…東区東桜二丁目;(旧町名)松山町について

にタイトル「東区小川町の町名の由来 

 

東桜学区旧町名シリーズについて、

東桜学区旧町名…その2:旧、東区富士塚町の町名の由来

東桜学区旧町名…その1:東区上竪杉町・下竪杉町の町名の由来

としてブログしました。

こちらも是非ご覧ください。