「見晴台遺跡」の名勝標札…南区見晴町47(笠寺公園)(南区名勝標札 №15) | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

私「洋ちゃん」、名古屋市南区内にある

名古屋市教育委員会設置の名勝標札巡りをしています…№15

その一環で、

 

先日、

「見晴台遺跡」名勝標札をデジカメ

設置場所 南区見晴町47(笠寺公園)

 

↓名勝標札

↓名古屋市見晴台考古資料館

 

見晴台遺跡について

↓南区史跡散策路等より

笠寺台地南端に位置し、面積約3ヘクタール高さ約15メートルの平坦な舌状台地上にあります。

遺跡からは、約2万年前の旧石器時代から中世までの遺物や遺構が発掘されています。

なかでも竪穴住居跡や濠、また甕や壺、高坏などの弥生土器が多く出土し、質、量ともすぐれた遺跡です。
見晴台考古資料館は、昭和54年(1979年)10月に笠寺公園の中に建設されました。

弥生時代の集落である見晴台遺跡の調査結果を中心に紹介しています。

館内に展示されている資料の多くは、毎年夏に中学生以上の市民参加で行われた発掘調査で、市民が掘り出したものです。

また、「住居跡観察舎」には竪穴住居が復元されています。

 

↓名古屋の史跡と文化財よりスキャン

(特記)

2019年8月18日スキャンする

(特記)

見晴台遺跡について

名古屋市見晴台考古資料館:笠寺公園

名古屋市見晴台考古資料館

 

◎南区内にある名勝標札巡りについて

「桜田貝塚」の名勝標札…南区貝塚町(桜田八幡社)(南区名勝標札 №14)

「桜田勝景跡」の名勝標札…南区霞町(桜田八幡社)(南区名勝標札 №13)

「永井星渚出生地」の名勝標札…南区元鳴尾町八幡(南区名勝標札 №12)

「呼続遺跡」の名勝標札…南区呼続四丁目17-10(呼続小学校)(南区名勝標札 №11)

「桜神明社古墳」名勝標札…南区呼続4丁目28 (南区名勝標札 №10)

「年魚市潟勝景跡」の名勝標札…南区岩戸町7-19(白毫寺)(南区名勝標札 №9)

「富部神社」名勝標札…南区呼続四丁目13番38号(南区名勝標札 №8)

「村上社のクスノキ」名勝標札…南区楠町17(南区名勝標札 №7)

「粕畑貝塚跡」名勝標札…南区粕畠町3(粕畑観音)(南区名勝標札 №6)

「星崎城跡」名勝標札…南区本星崎町本城(笠寺小学校)(南区名勝標札 №5)

「成道寺石仏」名勝標札…南区鳥栖2-15-22(成道寺)(南区名勝標札 №4)

「鳥栖神明社古墳」の名勝標札…南区鳥栖1-20(南区名勝標札 №3)

「鳥栖八剣社古墳」の名勝標札…南区鳥栖2-20(南区名勝標札 №2)

「平子の庚申塔」の名勝標札…南区平子二丁目11(平子第一公園)(南区名勝標札 №1)

としてブログしました。