390DUKEのトラブルまとめました。

まだ購入して、2000kmなのに。。。。


オイル漏れ1

-エンジンケース左側から。んで、ガスケット交換。預けてから、10日ほどで引取り


オイル漏れ2

-フロントスプロケットのオイルシールから。んで、シール交換。預けてから、1週間ほどで引取り


ABSランプ点灯

-再始動で治った


エンジンランプ点灯

-再始動で治った


メーターの4隅がくもる

-しばらく走ってたら治っていた



イグニッションONの後、すぐエンジンかけると、メーターの起動ルーチン?に影響があって、エンジンランプ、ABSランプが点灯したりするらしいとのこと。

ということで、イグニッションONの後、しばらく待ってからエンジン始動するようにしてます。


最近はトラブルもなくなり、快適です。

300キロの日帰りツーリングも問題無し。


390DUKEに修理保証がついてるので、良かった。

たまに代車で、いろんなバイク乗れるのも楽しいかな。



今はシートが固いのが気になるくらいかな。






クランクケースからのオイル漏れは治りました。


が、


またまたのオイル漏れ。

今度は量が少ないですが。




今度は、KTMでは定番のフロントスプロケットのカウンターシャフトのオイルシール不良でした。


交換したので、

これで、安心して乗れるかな。。。。


チェーンの張りがキツイとスプロケのシールが早くダメになるらしい。


これで、しばらくはオイル漏れはないでしょう。。。。。




んで、今度の代車はMT-03、新しめですね。

走行2000キロぐらい。



乗り味はほとんど、MT-25と同じです。

振動少なく、盛り上がりのない、乗りやすいエンジンと、普通のコーナリング。

優等生バイク!

個性はホイルの色かな。



この顔も個性的かな。


12000のレッドゾーンまで回るには回るけど。。。。

320ccなので、mt25より、多少はトルクあるけど。。。。

タンクが大きめでニーグリップしやすいけど、する必要がないぐらい、凡庸なバイク。

ツーリングは疲れません。

が、シートが前のめりになってるので、滑らない材質なら良かったかも。


買うなら、SV650をオススメ。こっちの方がエンジン楽しいし、v2なので、前荷重でのコーナリングも楽しい。

燃費いいし、壊れないし!!!

シートは固いので、ドシッと座るとケツ痛くなります。ステップに荷重する感じだと、大丈夫!



んで、治った390DUKEで、ツーリング。

軽いし、瞬発力あるし、とても楽しい。

振動も気にならないレベルなので、ツーリングもクネクネ道も楽しい!!









えー、もうオイル漏れ!

さすが、KTMだわ。






シフトのオイルシールかな?

フロントスプロケのオイルシールかな?


バイク屋さんに預けて、原因調査。

クランクケースの後側、フロントスプロケの前の方からでした。

んで、ガスケット交換


部品がいつかなーと、思ってたら、10日ほどで修理完了。


保証期間内なので、無償。


久しぶりの390DUKEは元気いっぱい。

とても、楽しい。





それにしても、

代車のMT25は、とても遅かった。

とても重いクランクなのか、ゆるーい吹け上がり。

レッドが14000回転、そこまで回るけど、盛り上がりなし。

マフラー変えたら少しは違うのかな。

振動も少なく乗り心地も良いので、これこそ初心者向け。

家とバイク屋との移動のみに使用。





やっと納車されました。

KTM 390 DUKE デューク、納車状態。



とても楽しいバイク、手足として振り回すには丁度いい。

グロムの大きいやつだな、これは


◎エンジン

アイドリングはほんと、単気筒。

回すと、さくっとレブまで回る、クランクマスが軽いのかな。

ノーマルマフラーでは上があまり弾けない、詰まり気味。それに音が小さい。エンジンの音の方が大きい。

早速ixlに変えてみたら、上がふけるよーになった。7000以上が弾けて楽しい、バッフル2個付きでJMCAレベル。。。

吹け上がりが速くて、10500のレブリミットにすぐ当たる。あと1000回転ほしい。

単気筒なのでしょーがないかな。

2サイクルのドカンとくる加速はないなー。

2024モデルとの差はないみたい。

プラグ交換で低回転のトルクアップしたからかな。

プラグ変えて、噂のエンストは発生してない。

3速の対応範囲が広い3000回転も使える、イリジウムプラグがいい仕事している。

4速以上は4000回転越えないと使えない、ノッキングする

3速で100、4速で125、 10000回転ぐらいで。

エンスト、ギア抜け無し。

振動は気にするレベルではなく、手にも足にもあまり感じない、グロムに似てるなー


◯ポジション

足付きは、踵がつかない。軽いので、問題ない。2024モデルは、踵はついたのになー

ハンドルは近くて低い、ストファイのポジション

グロムに似てる。

シートは硬いけど、サスがしなやか

ツーリングは普通にできるぐらい

300キロツーリングしたけど、楽しく走れた。

シートはグロムjc92の方が柔らかくて快適


◎コーナリング

軽くて、ホイルベース短いのでクルクル回る。

スピード感が高いところとかもグロムに似てる。

モンスターとは全然、違うタイプ。モンスターは公道では物足りなくなる。絶対スピードが高すぎ!

装着タイヤのメッツラーのM9、グリップ感があるので安心。ロッソコルサのような、ネットリとしたグリップではないけど。


◎燃費

300キロのツーリングで32km/l。山ではレブまで回しまくったけど高燃費。50キロぐらい高速を利用。


△ブレーキ

ブレーキのタッチがイマイチ、剛性感がない、すごい効くわけではない。問題ないんだけど。

グロムに似てるなー


◎メーター

とてもみやすい、TFT液晶。


△ミラー

純正はほんと、触角みたい

取り付けたバーエンドミラーはハンドル切ると膝に当たる。ミラーに当たり足が出ない時があるので、立ちゴケの恐れあり。それに見にくい。スタイルはいいんだけど。

通常のミラーに変えようかなー。。。







よく出来たバイク。

元気な初心者に、オススメしたいバイク。

信頼性が心配、輸入車なので、ある程度の覚悟は必要かな。乗れなくなる期間をね。




KTM 390 DUKE  2024
試乗してきましたー




水冷 単気筒 DOHC 44ps 398cc

ポジションは楽々

踵まで足付く(174cm)、とても軽い

振動は無いねー
2ストのようなロケット加速は無いねー
ちょっと残念。


それでは、


〇エンジン
あっという間にレブまで回るエンジン
アイドリングは単気筒らしく、タンタンタンと鼓動を伴っているけど、アクセル開けると、さくっとレブ!!

クランクマスが軽いからかな。

カドの取れた振動はちょびっとあるけど、不快な高周波の振動はない

3000回転以下、高いギアではギクシャクする。


大型並のトルクがあると誰かyoutubeで言ってるけど、そんなトルクはない。400cc並みのトルク。
他の400ccバイクと比べて、ちょびっと速いぐらい。


◎車体、ポジション
とても軽い、250ccレベル
プラモデルを、大きくしたような。

マスの集中と高い剛性感を感じる


〇ホイール
軽そう。ディスクまで肉抜きされたオレンジのホイル。


◎クラッチ
超軽い
アシストスリッパーかな

◎ギア

クィツクシフター付き

とても便利

発進の時だけ、クラッチ使うのは。。。。

ギア比が低いので、すぐレブになる。楽しい。



△シート
固い
オレンジ色にはびっくり!!!


△ブレーキ
よく効くけど、ゴムを握ってるような感じはイマイチ


◎ABS
ちゃんと効く。もしもの時の保険ね。


✖️トラコン
無いんじゃないかなー
このパワーぐらいなら不要


〇排気音と吸気音
静かな排気音。
レブまで回すと、元気なエンジン音が良いね。
マフラー交換前提ですな

○発進時のトルク
普通に走りだせる


〇サスペンション
普通


◎ハンドリング
軽い車体とショートなホイルベースで、さくっと回る
モンスターのようにクルッとまわるよーな、動きはなかったなー


◎メーター回り
液晶が綺麗で見やすい
レブルと画面がオレンジで点滅して、にぎやかになる


〇ライト
カマキリみたいなところが。。。。
普通に明るいLED


✖️キーレス
今時、鍵式


〇総合
youtubeは、あまりあてにならないのがわかった。
振動は無いし、ロケット加速もないし。

ツーリングにも待ち乗りもできる、軽量中型バイク
250の車体に400のエンジンを積んだバイク。
初心者でも乗れる、乗り易いバイクだと思う。

RGγのように、体が置いてかれるような加速はなくて残念。
大型並みのトルクとか、言ってる人いたな-。大型で全開したことない人だ、きっと。
CB1100の全開の方が全然速いし。


お店の人が、2024モデルはマイルドになってしまった。と言ってた。工業製品としては正常進化なのかな。。。。。。






僕の独断と偏見による試乗でした。

納車待ちで、ワクワクしております。


モンスター手放して、軽くて楽しいバイクはないか探していました。

2サイクル限定で!

昔、γに乗ってたので、おかわりしようかと。

RGγとか、R1Zとか、探してました。


程度のいいやつは高いですねー。

2サイクルは焼き付きがあるし。

それに、30年以上も経っているので、メンテが大変かなと。

いじるより、乗りたい派です。


そこで、見つけたのが250DUKE。

とても面白いらしい。

4年前に現行のz250は乗ってました。14000回転までまわって、軽いんです。でも、速くはないんですよ。ドラマチックなところもないし。すぐに物足りなくなりました。


そこで、250DUKE。

また、最近は壊れにくくなったみたい。インド工場のスキルが上がったとか。。。。


ほぼ250DUKEに決まりかけてたけど、390DUKEはもっと面白いらしい。

コーナーロケットのキャッチフレーズ!!

2サイクルの2段ロケットが味わえるらしい。

390DUKEに決まり!


新車は当たり外れがあるようです。そこで、信頼と保証の効く中古車を探しました。


4月には納車できると思いますが、待ち遠しいなー。


モンスターのように速くてクルクル回れるバイクを期待しています。







空冷 4気筒 エンジン




このエンジン見てたら、時間が過ぎてくー


お気に入り!


今までに、乗っていた125の比較です。結果、ダックス125が最高です。

僕の好みは、ツーリングも快速で楽しく走れて、街中もスムーズに移動するという点です。

対象は、ダックス125、クロスカブ110 ja45、グロム jc92 、cb125r SOHC、グロム jc71

みんな、マフラーとエアクリはカスタム

 

◾️エンジン

jc92>ダックス125>cb125r>>>ja45>jc71

cb125rが一番速いのですが、フルサイズの125はすぐ物足りなくなります。フルサイズなら大型がいいです。 

ja45は9000回転までサクっと回りますが、パワーなさすぎ。とても遅い。

 

■おおよその最高速

jc92:110

ダックス125:100

cb125r:120以上

ja45:90

jc71:95

 

■峠での楽しさ

jc92>ダックス125>cb125r>jc71>>ja45

ja45は、加速が悪いので、立ち上がりが楽しくない。剛性感もない。

ホンダの横置きエンジンは、前輪加重で安心感ある。

 

 

■ツーリングでの乗り心地

jc92=ダックス125>cb125r>ja45>>>>>>jc71

12インチは楽しい

jc71のシートとサスは、ほぼ拷問

 

■ブレーキ

cb125r>jc92>ダックス125>>jc71>>>>>ja45

ja45は70キロ以上のブレーキがとても怖い

 

■積載性

ほとんど荷物を載せない派なので、みんな同点

 

■燃費

みんな燃費良い

 

■街中

ダックス125>ja45>jc92>cb125r>>>>jc71

クラッチレスの4速ロータリーは、とても楽ちん

 

■価格

ja45は安く買えます。25万とか。

 

■その他

jc71は、マフラー、エアクリ、サブコン、ハイカム、サス、シートをカスタムしてjc92と同等かな。20万は必要。

 

 

125は12インチ、クラッチレス、横置きエンジンがいいですね。ダックス125じゃん!!!

でも、jc92がクラッチレスになったら、買い換えます。



 

 

 

 

 

 

 

 

ダックスな、オイル交換しました


今回はフィルターも交換。


オイルはSUZUKI のベスト、ECSTAR R9000 10w-40 MA2

今回、お買い得でした。


交換後、1速がスムーズに回る気がします。元からスムーズなエンジンだからなー、プラシーボ?


いいオイルなんでしょうが、ヤマハのシンセプレミアムの方がエンジンの振動が減るよーな気がします。微妙なとこかも。


※400キロ走行後

全体的に振動が減りました。それにギア変速が、カチャンからカチャっと、軽く入るよーになりました。

G1から変えるとこんなに良くなるんだー😁




オイル交換後、走り回ってみました。

ダックス125は、ほんと楽しい。

快速で走り回れるところが、良い。

クロスカブは遅いとあきらめてたんで。


ダックス、楽しく走ってます


ちょっとシートが固いなー


そこで、タケガワのシートカバー

これ、なかなかの乗り心地に改善します。




予想の上を行ってしまいました。


白とか、赤とか、蛇皮とかあれば、いろいろ楽しめるんだけどなー