初めての二泊三日の宿泊です。
朝、荷物を届けに学校へ行くと
みんな興奮状態(笑)
4、6年生は昨日からで
3年生だけ一日遅れでの合流。
怪我しないで
楽しんできておくれ。
金曜日までは日中暖かいみたいで良かった。
(金曜日は暑そう?)
ところで、飯ごう「すいはん」なの?「すいさん」なの?
学校のしおりには「すいさん」と書いてあり
気になって調べたら、
どっちも間違いではないみたいな感じでした。
飯盒炊飯。飯盒炊爨。
漢字で書くと変な言葉に見えてくる。
1月25日
息子9歳の誕生日でした。
今年は平日ど真ん中だったので、
おたんじょうびのお祝いをいつやろうか迷ったけど、
22日の日曜日にケーキを予約してお祝いしました。
誕生日プレゼントに
ドラゴンボールヒーローズのレアカードが欲しいと言われたけど、
手に入れるのが難しい&お金が掛かるので
DSとWii Uのゲームソフトで納得してもらいました。
もともとは100円で手に入るカードがうん千円という高値がついてて、
私はそういうのを買うのは抵抗があって無理だな~
息子は自分のお小遣いを貯めて買いたいと言っていますが。
末恐ろしい。
そして、去年の今頃からどハマりしていたベイブレードは今のところ
彼の中では落ち着いているようです。
ドラゴンボールのはクラスの男の子もけっこう集めてるので
レアなカードを自慢したいだけ?
来年の今頃はいったい何ブームが起きているのか。
楽しみだわ♪
わたしの2017年のおみくじ結果は・・・
初詣でひいたのは末吉です。
内容はそれほど悪くなかったけど、末吉という響きが悲しい。
でも1年間健康で過ごせますように。
ここ数年、健康診断では何かしら引っかかるし・・・
そういう年齢になってきたということでしょうが、
できれば家族みんな健康で過ごしたいです。
那須2日目は、
那須岳(通称:茶臼岳)に登りました。
ロープウェーの駐車場は案の定
混み合って渋滞でした。
茶臼岳は結婚した年に一度登りかけたのですが、
そもそも山に登るような装備をしていなかったのもあって
途中で断念した苦い思い出がありました。
今回は必ず頂上まで登るぞ!という強い決意で
まずはロープウェーで9合目まで。
そうです。ロープウェーで9合目まではあっという間に行けるのです。
ところが、ここから頂上までがけっこう大変。
ロープウェーの山頂駅からはこんな感じで
壮大な景色が見られました。
ここまででも十分楽しめます。
そして、いざ頂上を目指し登山開始。
上は植物が少なく、石がゴロゴロして歩きにくい。
今回はちゃんとした登山靴に履き替えてチャレンジします。
トレッキングポールも持参しました。
まだこの時点では天気が良かったのですが、
登るにつれ周りはガスってしまい
ほとんど景色は見られませんでした。
途中苦しい時もありましたが、
家族3人とも「筑波山の方がきつかった」という意見で一致。
筑波山は下から自力で登ったのもあるけど、
階段状の岩が続いたりでかなり体力消耗した記憶が…
そんなこんなで頂上に辿り着き、少し休憩しました。
周りは真っ白。
那須岳 (標高1,915m)
連休ということもあって沢山の登山者がいました。
撮影スポットも順番待ちです。
(なるべく人が写っていない写真を載せてますが。)
帰りは別のコースを通って降りました。
活火山なので硫黄の匂いがすごい。
写真が横になってるけど、
無間地獄という名前も納得の迫力。
そして、素晴らしい紅葉。
実際にはもっと色鮮やかで美しかった。
この後、無事ロープウェーの山頂駅に到着して
下山できました。
息子はすっかり登山にハマり、次はまた違う山に登りたいと言っています。