那須岳(茶臼岳) | かいぜん日記

かいぜん日記

すっきりと快適な暮らしをするために日々生活を「かいぜん」するのが目標です。

那須2日目は、

 

那須岳(通称:茶臼岳)に登りました。

 

ロープウェーの駐車場は案の定

混み合って渋滞でした。

 

茶臼岳は結婚した年に一度登りかけたのですが、

そもそも山に登るような装備をしていなかったのもあって

途中で断念した苦い思い出がありました。

 

今回は必ず頂上まで登るぞ!という強い決意で

 

まずはロープウェーで9合目まで。

 

そうです。ロープウェーで9合目まではあっという間に行けるのです。

ところが、ここから頂上までがけっこう大変。

ロープウェーの山頂駅からはこんな感じで

壮大な景色が見られました。

 

ここまででも十分楽しめます。

 

そして、いざ頂上を目指し登山開始。

上は植物が少なく、石がゴロゴロして歩きにくい。

 

今回はちゃんとした登山靴に履き替えてチャレンジします。

トレッキングポールも持参しました。

 

まだこの時点では天気が良かったのですが、

 

登るにつれ周りはガスってしまい

ほとんど景色は見られませんでした。

 

 

途中苦しい時もありましたが、

家族3人とも「筑波山の方がきつかった」という意見で一致。

 

筑波山は下から自力で登ったのもあるけど、

階段状の岩が続いたりでかなり体力消耗した記憶が…

 

そんなこんなで頂上に辿り着き、少し休憩しました。

周りは真っ白。

 

那須岳 (標高1,915m)

 

連休ということもあって沢山の登山者がいました。

撮影スポットも順番待ちです。

(なるべく人が写っていない写真を載せてますが。)

 

 

帰りは別のコースを通って降りました。

 

活火山なので硫黄の匂いがすごい。

 

写真が横になってるけど、

無間地獄という名前も納得の迫力。

 

 

そして、素晴らしい紅葉。

 

 

実際にはもっと色鮮やかで美しかった。

 

この後、無事ロープウェーの山頂駅に到着して

 

下山できました。

 

息子はすっかり登山にハマり、次はまた違う山に登りたいと言っています。