一日本人の回想⑯ 戦後の生活 2 | 海南島のヨハネの黙示録

海南島のヨハネの黙示録

キリスト教の元宣教師・海南島のヨハネさんの不思議な体験の数々

2019年7月26日(2)

一日本人の回想⑯ 戦後の生活 2

都会では傷痍軍人の姿が多くなった。

戦争は肌に染みて憎んでいても、傷痍軍人には国民は同情的であった様だ。

松葉杖をついてアコーデオンを弾いて、

「…今日も暮れゆく異国の…」(※異国の丘)

この歌は高齢者はだれでも覚えているだろう。

食料はますます厳しくなった感じ。

終戦の年には日照りが続き、米の成長は悪く、台風が来ると崖も崩れ、川は氾濫し、戦災の後、まるで往復ビンタの感じであった。

田舎の疎開者も次々と元の都会に帰り、少し馴染んだ友達からは羨望の目で見られた。

泣きながら疎開して、学校ではからかわれ、いじめられた。

東京から来た女の子は、「おっこっちゃた」というあだ名で呼ばれていた。

私の場合、同級生の何割かは従兄弟であったが、慣れるまでは1~2年はかかったと思う。

私も中学卒業で都会に戻ったが、田舎の友達、特に女の子からは、羨望の眼差し以上…を受けた。

田舎の子は都会で就職したくて、殆どが家業の農漁業をしたくなかった。

今までいじめていた子まで哀願状態。

都会では、田舎の出身者より疎開者の方が10倍就職しやすかった。

元々そこに住んでいたから。


関連記事


-------------------------------------------------
このブログはブログランキングというものに参加しています。下のボタンをそれぞれクリックして頂くと、ランキングが上がります。ランキングが上がるとこのブログの読者も増えると思いますので、どうぞご協力をよろしくお願い致します。


スピリチュアル ブログランキングへ


キリスト教 ブログランキングへ