昼は会計、夜は「お会計!」 -3ページ目

昼は会計、夜は「お会計!」

会計をキーワードにコンサル業とASP(アプリケーション サービス プロバイダー)業のメールの二つの仕事をするmoriyanの言いたい放題ブログです。
テーマは、ブログ、会計あれこれ、医業未収金管理、小説・本、エンターテイメントなどなど。

忍野で暮らす兄貴との関係で金曜日(8/22)に忍野村へ行きました。取り敢えず彼のところで過ごしていた仲間を山中湖の旭ヶ丘のバスセンターまで送ること。ただ聞いたら忍野へ来てとこかへ行きましたか?と尋ねたら行ってないという。それはないだろうと急遽、旭ヶ丘に行く前に忍野八海へ行くことに。ただ凄い観光客で久しぶりに来たという兄貴は盛んに驚いていた。仲間の二人は、中心部で降ろすと盛んに写真を撮ったりした、他の旅行客にお願いして撮ってもらったりして車に戻ってきました。そこからセンターまで行ったら、そこからイタリアンのお店で昼食。

 この日は忍野では有名な近くの焼き肉屋さんへ行き、美味しいお肉を食べました。23日は、もしかしたらこん顔のメインである兄の東京の元自宅まで行き、荷物搬出を見届ける、はずが、兄が他の書物や物品を次々と運び出し私の車に積み込むのです。 一方で某大学の研究室から本の寄贈を受けるためきた若者たちも本を積み込むのはいいが、もうぱんぱんになっている。それになってきた人が4人が乗ると無理だよなんて話してたら、いったん入れてた本を一人ひとり乗ったら ら膝の上に本を山積みして抱えさせるというやり方で4人が乗っていく。何人か私の心配を受けてか、誰か電車に乗るかとか小さく言ってたが、上手する人が大丈夫と強気で、結局、、沈み込んだ車は出発して行った。こちらも後部席を倒してもなを山積みの荷物で忍野へ戻った。

 途中で買った食べ物を食べながら、蕎麦焼酎のキリンレモン割りで、広島・中日さんを見ていたが、自宅と同じように決着付く前に中へ上がった。疲れてたからすぐに寝ることができた。

 なにしろ忍野にしては暑い日が続いていたようだがア朝夕は温度が下がるので、初日は明け方に鼻水が出たほどだ。2日目はしっかり布団を用意してので万全。朝食を山中湖側で食べた後、妻からも頼まれてた野菜の直売所へ。看板通り全て100円というのだ驚いた。

 その後、近くのさかな公園の中の公的施設で(Wi-Fiが使える)兄のパソコンやらタブレットのメール環境の整備などでごちゃごちゃ作業。途中で、兄のノートPCがキーボードが日本語対応でなく、半角全角キーやかなキーなどがなく、メールアプリはフェルダー名など全部英語であり、その上てWindows11なので、私も戸惑いばかり、辛うじて全角半角の切り替えだけは見つけたので、なんとかなるかもしれないが、買ったところへ交換等申し出るようにすることなど確認して今回の作業は終えた。そばを食べていったん兄のうちは帰って冷蔵庫の余り物など貰って車を出して、有料は入ったところだ、夏仕様の半ズボンのままきちゃったことに気づいて、(須走インターまできてたので)電話して送って貰うよう頼んで静岡に戻った。やはり降りたらさすがに暑い。忍野は富士山のそばを実感するし、さすがという温度を久しぶりに味わった。

【忍野村から見た富士山】夜は山小屋の明かりが連なって圧巻だと聞いたのが朝だったので、夜は見てなかったので残念。

何気に今日発表かと思い込んでいたようで、早朝に起きて、宝くじアプリを起動。するとなんと今日は抽選日だった。がっかりするやら力も抜けてそこからまたひと眠り。

 今回はいつもより少し多めに買ったので、今回こそと期待が膨れてしまう。ありがちだけど、それはほとんどあてにできない。そんなこと長い間、宝くじやってきてわかってることなのに。

 ところで、その長い間、やってたやり方がほとんどブラウザから宝くじホームページに接続し購入や当選確認などしてきていた。だか先月たまたま東京に行く日にかみさんから宝くじ購入を頼まれて(なぜか東京の方が当たると思い込んでいる)新宿のみずほ銀行に行った時に、何かの拍子に宝くじアプリの話になって「なに?それ」ということになり、初めてアプリでやらないと宝くじポイントも付かないというのを聞いて、以来、アプリを使うようになっています。購入のたびにポイントがつくがよくわからないが購入時にポイントも使われてるようです。参考のために。

先日本欄でも書いたが、テレ朝系の羽鳥慎一モーニングショーでほぼ毎年やってる睡眠のための専門家の先生が紹介していた時計。金額もさほどではないとのことでネットで調べたらAmazonで二千円しなみたいなのですぐ注文した。配達は結構かかって昨日やっと届いた。驚いたことに中国本土から発送されてた。取説が各国語で書かれてるが日本語もあるが親切でないので大変わかりづらいもので、苦労したがなんとか、年月や時刻の設定などすんだ。夕方になってベッドの上には、赤く時刻が表示されていた。液晶画面は通常の緑色なのだが、小さなプロジェクターから発せられるのは赤い色で、明るさを変えてもしっかり見える。千円台でここまでできるというのも、中国の技術力も大したものだと感心しながらも、個別には室温や湿度が出るが、それを時刻と一緒には表示できないのだ。どうやらもう一ランク高いものならできるみたい。最初に睡眠の先生が言ってた、夜中に時間を確かめるために時を見る操作だけでも睡眠障害となるというのが改善できればと思いだけだった。だから、買う前によく調べればいいのだが、私の悪い癖で、いったん決めたら冷静でいられなくてすぐ注文してしまったのだ。今はもう3千円ちょっとでどうやら時刻の他に室温や湿度が同時に投射されるらしい機種が欲しくなってる。

 ベッドが頭のところで反対方向にあるかみさんは、天井に映るからと見せたが、自分の枕元に百均で買ったデジタル時計でみれるからいいと頑迷だ。そういう動作が睡眠を遮るのだと教えたけど聞かない。(ただデジタル文字の特徴か時刻の数字が天地が逆だと不思議と正しく読めなくなっていた)

 いずれにしても、夜中に目が覚めた時に、つい腕時計にいきそうだがハッと気がついて天井見ると時刻がわかる。初めての夜だが、なるほどこれなら腕や身体をいっさい動かないで、目を開ければ時間が確認できた。まあ、これでしばらくは様子を見るということ。