昨日は先週金曜封切りの表題作を観た。20年前の「ゼロ世代の金字塔」が4Kで帰ってきたというチラシ。ブルーハーツのこの曲は私でもよく知ってるし、今や名曲の部類だと思う。リアルタイムではこの映画は見たことはない。あの頃は起業して、全国を飛び回ってた頃で、とても映画に行くような余裕もなかった時代だ。
映画は高校の文化祭を巡って高校生たちがバンドをやろうという経過、そして3日間で韓国からの留学生(ぺ・ドゥナ)をボーカルにして、彼女含め女子高生(JKとは言わない)が(前田亜希、香椎由宇、関根史織)4人で準備をする経過、そして、あの名曲の演奏が当日の体育館でのステージ。映画的にも実際のフル演奏シーンはそれまでは出てなくて、練習に関わる様々な出来事を経て行く様が当時のまさに女子高生たちのリアルな姿だったのだろう。そして演奏シーンになった時に、体育館に大勢の生徒が駆け寄り歓声を送る様子は、溜まっていたものが湧き出したのだろう。それが私の中にも湧いてきて、知らぬ間に涙が溢れていた。それは他の観客とは違って、私もこの人たちと同じようなドラム、リードギター、サイドギター、ボーカルのバンド経験があったのだ(約50年前)。しかも私が労組書記長で、法人に交渉して文化活動への支援ということで、ドラムやアンプなど購入費の半額だかを交渉で支援してもらい、医師2人のギター経験者で私もギターかエレキベースをやりたかったがドラムがいないということで突然ドラムをやらざるを得なくなり数日で教わりに行き、晴れてお披露目が当時完成して間がない渋谷区神谷町の民青会館ホールでの病院の忘年会会場だった。練習は地下ボイラー室でやってたので、初めてエレキやドラムの音が鳴り始めて(ベンチャーズで)幕が上がり始めた時には、若い職員が多いので悲鳴に似た叫び声が上がった。まさにこの映画の体育館と同じだ。そして、前田亜希が刻むドラムの様子などが半世紀ものときを超えて、まざまざと思い出させてくれた。私たちはベンチャーズを何曲がやった後は、クリスマスメドレーを始めた頃は多くの青年が踊り始めていた。(衝撃的なデビューで、その後他の労組や医労連などのイベントに呼ばれるようになり大変だった)
さて、チラシもネット紹介でも。JKとは言わず女子高生と言われてた時代、多くの人たちに共感が広がったのだろう。この曲の作詞作曲の甲本ヒロトの兄弟の甲本雅裕や松山ケンイチなど当時の若手俳優がエンドロールにでてくる。令和の時代のJKとはまったく違うあの時代の高校生たちの様子は何か幼稚なようなうぶな感じがなんとも言えない。20年を超えてリンダリンダ現象はこれからもっと広がるものと期待したい。
映画手法的にはやや自主制作のようなところもあるが、それもこの青春物語らしさを醸し出しているのだろう。ぜひ多くの方々に観てもらいたい映画です。