S.H.モンスターアーツ ゴジラ2000 | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

いやはや……今年のモンアツは本当にヤバいものが揃っている。

モンスターアーツより、僕が大好きな2000版ゴジラ。俗にいう「ギラゴジ」がついに登場。

一般販売で、お手軽に予約できていた。デスゴジ予約が瞬殺、販売後も完売を繰り返している実情に比べると、かなり平和ですね。僕としては、複数買すべきか悩んでいるくらいなので、豊富に売られているのはとてもありがたいです。

 

FWゴジラのように定期的に再販を繰り返して、モンアツゴジラの1アイコンとして定着して欲しいなあと思います。

 

箱裏はこんな感じ。

青を基調としたカラーもスタイリッシュでカッコいい!

 

 

 

二日前くらいに開封したんですが、ドツボにハマりすぎて、気が付いたら眺めています。

本当に、映画から出てきたんか? っていうくらいの再現度。なんでこんなにカッコいいのか……。

初ゴジからマイワンゴジまで、色んなゴジラがいますが、僕の中で一番カッコいいゴジラは、このゴジラです。

 

 

正面から。

堂々とした体躯。胸部から腹部にいたるまでの弛み感は着ぐるみのようで、重量感もあります。

可動部は良い感じに渋くて、ポロリもありませんでした。良い個体を引いたかな、と思います。

 

 

横。

やや前傾に。剣山のような背びれが際立つ。

ギラゴジは少々明るめの黒なので、体表ディテールの細かさもよく分かります。

 

 

ゴジラの中でも背中はとても鮮やか。この色が似合う怪獣は、このゴジラしかいないんじゃないかなあ。

 

 

背中。

所狭しと並んでいるよりは、背びれ列の間にやや隙間が空いている感じで、これもまたミレゴジ系統の特徴の一つですね。

従来の先端が丸い背びれだったのが、ここまで鋭利になるとは……エメゴジの影響もあったのかも知れません。

 

邪悪な珊瑚礁の極み、みたいな背鰭。

ただ尖っているだけじゃなくて切れ味も相当なもの。飛来するメガギラスの挟を切り落とすくらいには。

側面のうにゅうにゅ感も絶妙ですね。

 

顔のアップ。これがね、最高なんですよ。

瞳に宿る、ゆるぎない闘志。

口の中に並ぶ牙まで、至極丁寧に作りこんである。

ミレニアムシリーズでこのデザインに会えたのは、当時小五だった僕には大きな衝撃でした。

 

口を閉じて牙を噛みあわせた顔つきも凛々しい。

やっぱ、この眼差しがね! 良いよね!

 

歴代ゴジラの中でも、頭部は大きい方だと思います。そこも好きです。

首には複数の可動があり、非常に自由度があります。

 

 

可動は、モンアツの中でも相当に優秀だと思います。

ぐりぐり動かせて本当に楽しい。

特に、今後登場する敵のアイツと対峙させるために、ぐぐっと上を向けるようになっています。

空を仰いで咆哮するポーズも、様になります。

 

 

やんちゃな個体なので、躍動的なポーズが似合いますね。

鋭い爪を活かした攻撃! 劇中ではありませんでしたが、そんなこともできるかも知れない。

喧嘩っ早そうな顔つきがよく合う。

 
 
進撃する巨神。

足の可動と保持力に優れ、ずっしりと体重を預けたポーズが取れるのが楽しいですね。

 

尻尾は相当長く、ぐりぐり動く。

ゴジラの尻尾の「節」デザインって面白いですよね。モデルとなった恐竜にはこんな尻尾を持っている奴はいないわけで。

 

 

前傾姿勢を強めると、こうなる。

今にも飛び掛かりそう。

体重と力が中央に凝縮されている感じがして、たまりません。

 

 

 

角度を調整すれば、尻尾を持ち上げることも可能。

こういう動的なポーズをとれる、アクションフィギュアとしての魅力と、ギラゴジのやんちゃな印象やキャラクターが見事に親和性をなしていて、なんかもう、このフィギュアのためのゴジラって感じすらしてきてしまう。

 

 

大きな口を開けてギャオーッ。

マイワンゴジみたいにしたかったけど、顔がカッコ可愛いので、そこまで迫力が出なかった。

 

 

 

勢いのあるポーズがしっくりくるギラゴジ。

足の形も可能な限り関節を効かせて、のっぺり素立にならないようにしている。

 

 

手が大きく、ここの可動も豊富。

劇中では見れなかった、器用な動作も再現可能で楽しい。

ポンポン砲車を掴むゴジラ。

遊んでいるのでしょうか。

 

前傾がお気に入りなのですが、こうした直立も、溜息が出るほどカッコいい。

背中から、陽炎の如く燃え立つ赤い背びれ。

これに近いポーズのガレージキットを見たことがあります。めちゃくちゃカッコよくて、憧れました。モンアツで再現を試みています。

 

ガメラの火炎を借りて、火を吐くゴジラ。

違和感ないですね。

ゴジラは通常は青い熱線ですが、ミレゴジ・ギラゴジは基本熱線が赤色です。

 

 

雛形と比べてみる。

雛形と着ぐるみなので、基本コンセプトが同じなのはもちろんのことですが、ひな形は頭部が小さく、どことなく東洋的な意匠が含まれているのに対し、今回の着ぐるみ版は肉食恐竜味が強く、スタンダードな怪獣という印象を与えます。瞳が大きく、少しキャラクター的なのも着ぐるみの方ですね。

 

 

買ったばかりの街中に置いてみた。

ギラゴジは50m級。ビルの中に埋もれるくらいでちょうど良いかもね。

 

 

アップで撮っても映える映える。

やっぱりこのタイプのビル、複数買って都会を作り、ギラゴジをその只中に入れてみたくなります。

 

 

Zゲージも追加して盛り上げましょう。

組み合わせるなら、渋めな色の方が良いのかなあ。背びれの毒々しい赤が引き立つようなカラーが良いのかもね。

 

 

奇岩島をイメージして。

ここで大量のメガニューラに襲われる……。はやく再現させたいです。

 

 

今年は本当にモンアツが豊作で、NO.1なんかとても決められない。

何せ、僕の最推し怪獣が2体もモンアツ化したわけで。

そうなると夢のコラボ、してみたくなりますよね。

 

新釈『ゴジラの逆襲』

 

アンギラスの背中の棘と、ゴジラの背鰭とがぶつかり合う。

 

 

果敢に挑むアンギラス。ゴジラは腕を振り上げて威嚇。

果たして両者は、死闘の道を選ぶのか。

それとも、お互いのキャラを活かして、共闘するのだろうか――! 

みたいなね。

 

最高のクオリティ。これが手に入る時代に生まれていて、本当に嬉しいです。

数あるモンスターアーツの中でも、これがぶっちぎりにおすすめですね。
ギラゴジが持っている魅力の全てが、ここに詰まっている。劇中のような暴れ方を再現するもよし、劇中とは違う、よりワイルドなアクションを試みるも良し。ギラゴジ時にはあまり顕著ではなかった、シンゴジやマイワンゴジのような幽愁の佇まいをさせるのも最高に決まっています。
 
ムビモンでもハイクオリティのものが出るし、フェス・ゴジラ2025の新作は、このミレゴジ系統のゴジラで行くみたいだし、旭川の特撮のDNA点でも、このミレゴジ系統のゴジラがポスターの中央にいる。やっぱり今、ミレゴジ・ギラゴジ推しなんだよ! ひょっとすると、フェス・ゴジラ使用のカラバリ(どうやら赤くなるらしいので)とかも今後出るかも知れない。ミレゴジ・ギラゴジから目が離せないって、僕にとっちゃこんなに嬉しい悲鳴はないんだけど、とにかくこれからの新情報がとても楽しみ。期待して待つと共に、長年待ち続けた、この至高のアイテム…………モンアツ版ギラゴジで、遊びまくりたいと思います。