まんだらけに行ったら800円で売ってて、思わず買ってしまった。
魂OPTIONのACT BUILDINGです。
緑と青、両方とも。
定価が2750円なので、相当安くなっている。
開けてみました。
一箱につき、建物×4、道路プレート1、基盤2。その他、ビスなどの留め具。
建物は完全な無塗装です。
道路プレートと基盤を組んで、建物を配置する。
街並みの再現。
ビルディング一つ一つはそれっぽく仕上がっていると思いますが……単色なのが勿体なさすぎる。
ウルトラマンを配置。
公式なだけあって、さすがに体高のバランスが絶妙ですね。
ゴジラとかでもバッチリ。
街の狭間を進軍してくる感じが出ていて、とても良い。
青箱の方は、ダメージ版と言うことで、二つのビルが倒壊寸前。
青と緑で、建物のデザイン自体は共通している。倒壊している建物も、緑版にあったものがダメージ版に作り変えられている。
並べてみました。
道路プレートも罅割れになっていますね。ちょっとアニメっぽすぎるか??
足元で倒壊してるビルって、良いですよね。
製品としてはこんな感じです。
安売りされているものを集めてきて、これでもかと並べたら、そこそこ見栄えはするかもしれませんが……。
この組み合わせだけでは、ちょっと寂しいものがある。
Zゲージとの比較。
ちょうど良いバランスなんですよね。
元からZゲージがいくつかあったので、新しいストラクチャーが手に入った! と言うよりは、無塗装のZゲージが手に入った、という感の方が強い。
背の高いビルも、階がある程度対応しているのがわかります。
Zゲージで背の高いビルがあんまりでないので、これは嬉しい。
ただ並べてみると、
異物感が凄い(笑)
無塗装なだけならまだしも、ABSの材色なので、そこに違和感があります。
怪獣を奥に置いても、ちょいちょい挟まるオモチャ感……オモチャなんだけどね。
ということで、ざっくり塗ってみました。
全体にサフを吹き、窓枠をサインペンで引いて、中に墨入れ。
窓(黒)の間の枠が細いので、拭き取りが容易な墨入れペンでやりました。
そのせいで、完全な黒ではありません。ムラも多く、あんまり納得していない。
こんな感じ。
サフの色そのままです。一部、塗り直そうと思ったんですが、ABS素材なので、いつも使っているMr.HOBBYの塗料だと、ちょっと不安で……。アクリジョンや水彩は下手で、塗跡がけっこう残っちゃうんですよ。
こちらは倒壊バージョン。
破壊されて、コンクリートがむき出しになっていると思しきところは、アクリジョンのタイヤブラックで塗り、後は全体的に汚しをかけました。
こいつで並べてみる。
うん。さっきよりは――。
ただ、結局単色なので、あんまり映えないですね。
時間ができたら、覚悟を決めて塗り直そうかなあ。
倒壊した方は、それなりに良い味わいになる。
建物の外観はシンプルなのに、破壊面がえらく手が混んでいました。
Zゲージの中に入れ込んでみた。
さっきよりは……違和感がないかな。
ウルトラマンを入れて、注目の対象をストラクチャーからヒーローに変える。
うん!! だいぶ良くなったと自画自賛。
塗りのムラをいかに隠すかがポイントですね。
こういう背の高い建物の群れに、すっと立っているウルトラマンってカッコいいよね。
800円だし、まあ失敗してもいいやくらいで塗りましたが、画のにぎやかしにはなっているかな。
ダメージ版は、怪獣の出現にも使えそうです。
倒壊した建物は、ジオコレでしか持っていなかったので、これはこれで嬉しいですね。
重塗装版の機龍を置いて。
アクションに富んだフィギュアーツが一番合うのは分かりますが、ソフビ――特にモンアツは近年、可動はともかくとして造形的にトンデモないクオリティのものが出ているので、それとも良く合います。
進軍するゴジラ(再撮)。
さっきのに比べれば、まだ纏まりがある――かな。
正直、建物ストラクチャーって、今けっこういろんなものが出ているわけですよ。
少し値は張るかもしれないけど、全部塗装されているし、クオリティもそれなりにある。
そんな中で、無塗装の建物4コは、満足度的に大いに難ありというか……半額近い+塗が失敗してもそんなに損と思わないから買ったような感じはあります。
ただ、デッカーと背の高いビルとの組み合わせの写真が意外と上手く撮れているな、とか、後から振り返って思うので、背の高い建物とウルトラマンとの組み合わせとかでは、今後けっこう使っていきそうではありますね。そのうちに、good in three directionsのジオラマ群を買っていそうで怖くはあるんですが……当面の間は、これの使い道を模索していきます。