ニュージェネの中でも特に推しと言えば、この人。
過去のウルトラマンの力を借りてフュージョンアップする、ウルトラマンオーブ、その最強形態であるオーブトリニティの紹介です。
青を背景とした、とても綺麗なパッケージデザイン。
裏面。
今回はオプションパーツ(別売り)豊富であり、その辺の紹介も箱に載っています。
早速開封。
少々頭でっかちな印象を受けますが、右肩装着状態のオーブスラッシャーとか、カラータイマー周りの造形とか、細かいところまで本当によくできている。
正面。
ヒュージョン元であるギンガ・ビクトリー・Xの三人の戦士は、上半身に意匠が集中し、腹部から下はオーブオジンを強く意識させるデザイン。素体も、新版のオーブオリジンを使用しているものと見た。
斜めから。
面白いデザインしてますよねぇ。
ギンガは強化形態として、ギンガストリウムを持ちますが、元の姿からの劇的な改変はない。
ビクトリーは怪獣の部分がそのまんま、武装として追加される。で、ギンガとビクトリーが合体することでギンガビクトリー。これでようやっと、姿が一新される。
Xは基本的には怪獣をアーマー化してガワ装着。強化形態としてエクシードXがあって、これはXの系譜的なデザイン変更がある。
そして、このオーブトリニティ。
さっきも言ったように、素体はオーブオリジンなんだけど、そこにギンガ・ビクトリー・Xの意匠がバランスよく配されていて、確かに新しく、また奇抜な姿ではあるんだけど、同時に地に足の付いた、しっかりとした造形になっていて……言葉では中々うまく伝えられませんが、なんとも面白いバランスだと思うわけです。
後ろ姿。
こうして見たら、オーブオリジンがオシャレしたようにしか見えんよね。
右肩に装着するオーブスラッシャー。
一つ一つの色の塗り分けまで、とっても美しい。
頭部のアップ。
オーブの顔に、ギンガの青とビクトリーの金が配置され、耳はエックスから借りてきたみたいになっている。
僕の中ではギンガやXは近未来感のあるウルトラマンなので、このオーブトリニティも、オーブの他のフュージョンアップ形態の中では、ライトニングアタッカーについで、メカニカルな感じがあると思っています。あ、実写映像化された形態限定ですよ。
この青と金がねー、本当に綺麗だ。
三つの光の力が上半身に集中しているわけであって、そうなると頭でっかちに見えるのも仕方ないのかもね。
さて可動ですが、右肩にでっかいもの付けている割には、よく動くんじゃないでしょうか。
今回、足首の関節の可動域が広いように感じました。オーブオリジンのニュー版も同様に進化してるんでしょうか。
この足首の可動域と保持力をふんだんに活かせるのが、
オーブトリニティの、このポーズ。
このポーズって、実写のスーツでやるとわんぱく坊主みたくなって、ちょっとコミカルだったりするわけですよ。フィギュアで再現してナンボですよね。
造形が奇抜なので、何かこう、派手で勢いのあるアクションが良いかも知れない。
右手でパンチを繰り出すと、後ろのギザギザさんが主張します(笑)
両方についてたら、リオのカーニバルに行けそう。
足は横にはあまり開けません。
そのかわり胴体部分の捻りが物凄く優秀。
足首の保持力もあって、この状態で自立しています。
基本の構えを試してみるけど、
うん! やっぱり腕を横に張ってぐいーん! の方が様になるな!
やっぱ上半身の情報量が多いから、大人しめの構えだと装飾に見栄え負けるんだよね。
伊達に、あの横に腕振るわんぱくポーズてはなかったと言うことですね。
片膝立は少し難しそうだったけど、足をぐっと開いて屈めることができるのはデカい。
かっこいいですね。
正面からがお気に入りです。頭部の青が、とっても映えるんでね。
オーブトリニティは飛行スピードが測定不能なほど速いらしいですね。
派手なアクションも良いですが、スパード本法戦法も十八番なのでしょうね。爪先でもちゃんと自立しますからね。
カラータイマーの前に手をかざす。
腕の引き出し加工もそれなりに優秀でした。
ただ胸の前クロスは、難しかった。そこまで交差できない上、腕の装飾がごてりすぎて、クロスが綺麗に見えない。
もう少し深いところまでグツ! と行けたら、雰囲気変わるかも。
たぶんアーツって、十字よりもL字の方がやりやすいんですよね。
右手がしっかり上がるから、その下に横の左手を付けやすい。
ダイナミックな画になるんですよね。
個人手にはオーブトリニティはL字光線の方が合ってると思う。
こうして見ると、頭部はギンガビクトリーの印象もかなり強い。
オーブスラッシャーは取り外し可能。
より厳密に言うと、アイテムタイプのオーブスラッシャーが付いてきて、オーブスラッシャーなし版の右肩装甲もあるってことです。
これがまた細かいんだ。
塗り分けはもちろんのこと、
ギンガ・ビクトリー・X・オーブのマークまでちゃんと付いています。
オーブカリバーなような武器然としているんじゃなくて、手持ちの暗器みたいなデザインがかっこいい。
こんだけ派手派手な格好してるくせに、忍びの一族みたい。黒も多めだしね。
ここかーらー
こう!
トリニティ光輪!
エフェクトがないのが少し寂しい。
まぁ交換手首の豊富さと、ここまでの再現度を考えれば、文句なんかつけたらバチが当たりますよね。
ウルトラヒーローの武器の中でも、特に変わったカタチの一つですね。
モチーフはなんなのでしょうか。謎……。
オーブのフュージョンアップは、何だかんだ初期のスペシウムゼペリオンやバーンマイトが好きだったのですが、今回このオーブトリニティを手にしたことで評価激変しました。これは、かっこいい。
ウルトラマンの強化形態って、今じゃあ当たり前になったけど、どんなデザインにするかや、どんな設定にするかについては、まだまだたくさんの新アイデアとチャレンジがあるのだなあと、現行の『アーク』を見ても思わされます。
オーブはフュージョンアップのバリエーションそれ自体に、オーブという作品の魅力の一つがあったと思う。こういう形で、番組自体が終わっても、その魅力に気づいて、また本編を(この場合は劇場版かな?)観たくなるってのは、楽しい玩具体験ですね。