Figure-rise standard ウルトラマンティガ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

フィギュアライズは久しぶりですね。デッカー・ジードをすっ飛ばして、先にこちらを作ることになりました。

ウルトラマンティガ。ゼロを除いてほとんどがニュージェネ(ゼロもニュージェネの筆頭みたいなモンだし)なフィギュアライズの中で、初の平成ウルトラマンの登場。テンションが上がります。

 

 

3時間くらいで作れました。

今回はステッカーなしで、全部パーツによる色分け。メイドインジャパンの真骨頂、すごいことをしてくれます。

どどん。

ちょっと胸部プロテクターで失敗しています。

素晴らしいプロポーション。これまでのフィギュアライズが、ちょっとほっそりし過ぎ? と思っていたのですが、今回のティガで理想の体型になった気がしています。

 

 
斜めから。

立ち姿が非常に美しい。

アーツの真骨彫といい、ティガの立体物はどれも美しさが先行しますね。

 

銀と赤と紫と金。

平成の最初で、このカラーリングを打ち出したのは、本当に凄かったんだと思います。

 

背中。

これまでフィギュアライズ化されたウルトラマンの中では、多分一番シンプルな塗分けのティガ。

だからステッカーにする必要がなかったのかも知れません。

 

胸部のアップ。

プロテクターの左側の上段を失敗……。いやはや、お恥ずかしいことです。

この辺のパーツはとっても細かいので、一遍にやらない方が良いと思います。

 

顔はシュッとしていて奇麗です。

引き締まった口元など、理知的な印象があります。

 

 

さて、可動です。自分で作ったものをぐりぐり動かす、

その楽しさったらないよね!

 

基本の構え。

足首が少々頼りなかったのですが、動かしているうちに慣れてきました。

 

 

素立でもカッコよかったですが、動かすと魅力がグンと上がります。

どこから見ても良いですねえ。

 

股関節が相応に開くので、しっかりと踏ん張ったポーズも決まる。

腰のひねりは、ウルトラアーツ以上の可動域なんじゃないだろうか。

 

あと、このティガは首の可動域も相当に広い。

拳闘の構えの際、首の角度が本当にいい味を出してくれる。

 

基本の格闘もちゃんと決まります。

肩部分の可動部も、ちょっと違った作りで面白かったです。

 

拳を突きあげるティガ。

目の輝きが凛々しい。

 

膝立ちも驚くほど簡単にできる。

股関節が引き出し構造なので、持て余すことなくしっかり曲げられる。

 

 

胴体部分にも簡単な引き出し構造が付いていて、それにより、限界まで体を捻ることができる。

それにより、ダイナミックなアクションが可能になりました。

 

ここまでぐっと捻られるのは、楽しいですね。

 

 

膝立ちしながらでも、アクションが映えます。

これ、お気に入りのポーズ①

 

足はここまで上がって、ちゃんと自立する。

 

蹴り技もカッコよく再現できるのは、首の可動によるところも大きいです。

 

 

交換手首は相応に豊富で、加えて2つのエフェクトが付いてきます。

ぐっと力を溜め、

 

胸の前で考査。

ここでキュピーン! と画面にエフェクトが入る。

 

ぐぐぐと両腕を広げて……

びりびりとエネルギーが溜まっていきます。

 

 

しゅばっ。

腕をL字に。

 

 

ゼペリオン光線!

腕に引っ掛けるタイプです。ウルトラアクションフィギュアとかと同じですね。

 

 

引っ掻け部分がちょっとダサいですが、光線エフェクトはやっぱり楽しいです。

今回は肘に走る光線ラインも表現されている。

 

 

L字は、無理に引っ張ると腕が外れます。

じっくりじっくり、合う角度を見つけてくと、無理なく組めますよ。

 

あと、この溜めエフェクトが楽しいです。

飛び退りながらの溜め、

 

或いは身体を低くしての溜めなどなど

色んな姿勢を試すことができます。

 

 

こう一つ、交換手首。

これで何か別の技が再現できるのかも知れません。

この手首が何に使われるのか、知っている方は教えてください。

 

フィギュアライズは本当に楽しいです。

アーツとはまた違った良さがあります。

 

サムズアップ手首。

 

 

作って楽し。眺めて楽し。動かして楽し。

アーツに比べてもお手頃なのが嬉しいですね。

自分で作る故の失敗だったりはありますが……色んな形でウルトラヒーローが手に入るのがとっても嬉しい。

 

 

フィギュアライズの中でも、こいつがズバ抜けて完成度高い。

ニュージェネのウルトラマンは、塗分けが細かい分、無理に捻るとパーツが外れたり隙間が空くことがあるんですが、このティガにはそんなことは全然ありません。可動域も随一だから、とにかくグリグリ動かしてみたくなります。

 

 

見返りティガ。ここで視線を合わすことができるのも、実は進化の証だと思います。

次は昭和からぜひ!! 今後も応援し続けます。