宇宙汚染怪獣 ブルードゲバルガ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

これもアドバンス規格。ブレーザーのソフビで紹介するのは、これが最後の一体になるかな。

「セカンド・ウエイブ」の集大成、ブルードゲバルガのソフビです。

 

 

後で紹介しますが、現行規格のブレーザーとセット販売。

 

 
正面から。

以前紹介した、宇宙電磁怪獣ゲバルガの亜種或いは上位種であるブルードゲバルガ。

幼体のイルーゴが、尻から二本生えています。

体色も大きく変更。

 

横から。

赤茶色になると雰囲気変わるもんですね。

ゲバルガは脇の部分が肉肉しい赤で塗られていましたが、こっちはそのままの赤茶色。

牙部分もオミットされているなど、造形に対して塗は若干の省略があります。

 

 

爪も塗られていない。

これは発売当初から値下がりしてなかったら、普通のゲバルガか、このブルードのどっちかにしただろうな。

それくらい、ゲバルガ本体には変更がなく、何なら塗は少々雑です。

 

背中。

にょっきり生えたブルードのインパクトが凄い。

イルーゴの体表の不思議な造形にも注目です。

 

 

頭部のアップ。

通常版と何ら変わるところはありません。

瞳の位置まで同じ。これはブレーザー本編での工夫も欲しかったよね。完全に汚染されて、イった目してるとかね。

 

実際は汚染された土壌みたいな色なんですが、ソフビだと木製のゲバルガに見えてきて、

何か仏像みたいなありがたみがありますな。

 

 

イルーゴのアップ。

上顎しか塗られていないのは寂しいですが、造形自体は彫りが深くて細かい。

二列に並ぶ歯の作りこみはさすがですね。

 

目はザラブ星人みたいです。

イルーゴ単体では、中々ソフビ販売しにくかったかもしれませんが、中々のクオリティです。

個人的には、ゲバルガよりもこのイルーゴの方が推しですね。

 

 

二匹伸びている。

こうしてみると、ガルベロスの遠い親戚みたい。

 

 

宇宙電磁怪獣ゲバルガと並べて。

見事なリデコ感。リデコと言っても実際は再販ではなく一部改造の上カラーリニューアルですね。

 

 

可動部は背中のイルーゴ。ぐりぐり動きます。

 

 

さてブルードゲバルガは150m。元のゲバルガの3倍近い大きさ。

Zゲージと合わせると、こんな感じです。

 

 

 

この巨大感。

十字架を思わせるゲバルガの後から伸びる、蛇型のイルーゴ。

終末観のある画になりますね。

 

 

イルーゴのうねり。

うーん、やっぱりイルーゴだけのソフビ販売もしてほしかった気がする。

 

 

セット販売として、チルソナイトソードを持つブレーザーが付いてくる。

現行規格のソフビは集めていないので、僕にとっては完全にオマケなんですが、

 

 

体高差はけっこう映えますね。

ただ、それでもブレーザーがデカすぎる。

たぶん、正しい体高差にしようと思ったら、

 

 

これくらいか、これよりもっと小さいかくらいの体高差になると思います。

超動のブレーザー、もっときゃ良かったなあ。

 

 

 

ブレーザーに登場する「●●・ウエイブ」関連の怪獣大集結。

個性の光る怪獣たちですねえ。

 

 

 

ブレーザー怪獣の紹介はこれにて完結!

もっともっと、他の怪獣もこの企画で出してほしかったなあ。

アドバンス自体はアークでも継続していて、今も2体くらい出ていますが、まだ様子見。

やっぱりバザンガのような、これぞ怪獣! というものが出ないと食指が伸びないってのはあります。

アークの怪獣でも、たとえば第5話に出てきたリヴィジラは相当に巨大だったから、こっちの規格でぜひソフビ化してほしかったのですが。アドバンスはせっかく登場した、すっごく魅力的なシリーズ展開だと思うので、今後も是非とも継続してほしいなと思っています。