平成ウルトラマン初期三作のウルトラマンが、これで並び立ちました。確かACTでもV2が立体化しましたね。ウルトラマンガイアの真骨彫です。
相変わらず高級感のあるパッケージ。
ティガからここまで来たかと、感慨深いものがあります。
裏面。
ガイアお馴染みのポーズが再現されています。
早速開封してみた。
おおおっ! これは美しい!
ガイアの、他のウルトラマンに比べて細マッチョなところも、絶妙なバランスで再現されている。
横から。
銀と赤の対しが際立つ。とても綺麗です。
特に銀の発色が素晴らしい。
スタイルは申し分なし。
平成初期ウルトラマンは、カラーリングこそ多才になりましたが、造形的には非常にシンプル。中でもガイアは、スプリームは別として、彩色もまたシンプルなウルトラマン。故に、体の線が凄くよく分かる。
背中。
ひきしまっております。
上半身。
高級感のある金。その中央のライブゲージ。
V1との違いはガイアブレスターが黒くなったくらいですが、印象が違って見えるから不思議です。
考えようによっては、ここを赤に塗るだけで、V1にもなり得るということですね。
頭部。
胸部が逞しいからか、小顔効果でシュッとして見えます。TDGはいずれも頭部の情報量が抑制されており、それゆえのエッジが立っている感がありますね。
カッコいい。
ガイアは目がやや切れ長なんですね。
ティガやダイナと並ぶとよくわかる。
さて、可動ですが、こいつは楽しい!!
ガイアは登場する際の地面爆発効果など、重心下気味のポーズが味。
保持力はそれなりにある方なので、足を大きく開いたポーズも再現できます。
あと、構えが独特なんですね。
両手を平行に体の前で交差させてからの構え。
キレッキレでかっこよかったです。
ガイアは戦闘スタイルも光線技も、他のウルトラマンとは一線を画していたと思います。特撮も凄かった。
腹部の捻りが効くのが、真骨彫の良いところ。
基本格闘スタイルもバッチリ決まる。
足はここまで上がり、自立します。
構ポーズだけで、何枚使うんだ。
ガイアって、アクションもそうなんだけど、戦う前の一呼吸のケレン味が最高なんですよ。
そして、ガイアで一番好きな光線技がこれ!
しゅっ。
ぴしぃっ。
ごごごごご
はいっ!
クァンタムストリーム!!
ACTのガイアには、同光線のより派手なエフェクトパーツが付いてきましたが、あれはめちゃめちゃ重かった。ただでさえ、ACTのガイアは関節ゆるゆるだったので、パーツを光線エフェクトをつけるとお辞儀してしまうという欠点がありました。
こっちは、派手さは控えめに、自立保持を重視した感じですかね。
ACTの派手さ、豪快さを知ってると少々寂しくも感じますが、しっかり立った状態でのクァンタムストリーム、すごくカッコいい。
造形だけでなく、自在な可動がとにかく楽しい真骨彫。
TDG(+Tのパワータイプ)と来ましたが、劇中の戦闘スタイルから行っても、一番真骨彫にし甲斐のあるアイテムだと思います。
さて、カラーリングとデザインの話ですが、
同じ真骨彫で比べると、やっぱりマン兄さんに近い赤デザですよね。肩から腕にかけてなど、ほぼ一緒です。
ついに揃った!!
いやー嬉しい!!
ここに来るまでに、ティガなんかは塗装の擦れも目立ってきましたが、それでも三体並ぶと貫禄がある。
ばしーっと決めてみた。
3人の中でも、ガイアは頭ひとつ屈み気味なイメージ。この体高差が良いですよね。
映画をイメージして、三人並べてみる。
それぞれの光線技が炸裂!!
光線の形状だけでなく、発射口(右腕)部分がどのような形になっているかも、見どころの一つ。
ダイナは発射口部分でスパークしている感じ。
ガイアは肘部分にそって光流が走っている感じ。
大決戦! 超ウルトラ8兄弟
これが揃う日を、心待ちにしていました!!
レジェンド4。
レトロな感じもありつつ、しかし全く古びない。
まさに伝説的な4人のヒーローたち。
平成の勇者たち。
それぞれに、個性際立つデザインと、目の覚めるような色彩を持つヒーローたち。
真骨彫ガイア、最高の一体です。
前述の通り、これまでに真骨彫されたウルトラマンの中で、一番真骨彫映えするウルトラマンだと思います。劇中の独特かつ、ダイナミックなモーションや構えが、自在に再現できる。その楽しさ。
ダイナには別売りで、さらなるエフェクトが存在します。超動ウルトラマンシリーズにおける拡張パーツみたいなもんですね。まだ手をつけていませんが……絶対、もっとかっこよくなるんだろうな。それは十分すぎるくらいわかってるんですが、何せ新作目白押しで、まだニュージェネエックスも、レッドキングま、お迎えしていない現実。とりあえずは、真骨彫ガイア単体を遊び尽くしたい。この1箱だけで、十分に満足できますよ!!