Figure-rise Standard ウルトラマンブレーザー | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

フィギュアライズの新作。完成までにかなり時間がかかってしまいました。

大人気放送中、ウルトラマンブレーザーのプラモデルが登場です。

 

ネットショップよりも、近隣の家電量販店などに走った方が、早いかもしれません。

 

 

 

今回は箱の紹介はなしに、完成品をご紹介。

まるでデザイン化された人体のような複雑な色の重なりを、パーツの色分けだけで再現。これは驚異的です。

 

 

正面から。

右側の肩パッドが少々取れやすい以外は、文句なしの構造。

非常に美しいプロポーションです。

 

 

斜め。

こちら側が、色鮮やかで好きだなあ。

赤と青の重なりは、パーツの組み合わせの他に、元から奇麗に色分けされているものもある。

手首の赤はシールですね。

 

 

こちら側は、ウルトラマンネクサスあるいはノアのような造形。

ランナーの切取り部分は極力隠れるようになっています。

トリガーやゼロの時に比べても、相当「隠し」とパーツ組の計算が巧みになっている。

 

背中。

この部分の赤と青も、このライン通りのほっそいほっそいパーツを取り付けている。

今回何が一番気を使うって、この赤と青のラインパーツを切り取ることでした。一回、失敗したしね。

 

実は骨格? 筋肉? みたいな銀部分も取り付けパーツ。

取り付けディテールの細かさと言う点では、これまでで一番手間がかかったと思います。

 

頭部のアップ。

左目のクリスタルが美しい。

旨のカラータイマーと同じ色で、クリア感が良いですね。

 

横から見ると、とっても凛々しい。

 

 

こちら側にも、若干青のクリアが。

それを包み込むように貼るシールが、超難しかったです。

 

さて、可動ですが、これまでのウルトラマンの中でも特に自由度と安定感に優れている感じ。

足袋状の脚の可動範囲が広く、多少不安定でも足の裏がしっかり接地して支えてくれる。

 

 

 

だから、お馴染みのポーズもばっちり再現可能。

もう少し身体が捻れたら、より様になったと思うのですが。

 

 

 

足も膝関節の部分で角度を付けることができる。

このポーズのやり方のみ、説明書に書いてあります。

 

 

 

腕は、あまり捩じりすぎると肩パッドが取れてしまう。

それでも、真骨彫ウルトラマンレベルで、しっかり腕が回ります。

 

 

カッコいいなあ、ブレーザー。

他のウルトラマンにはあまり見られない、やや険があるというか、乱暴そうなポーズが上手く決まりますね。

 

 

基本の格闘は、もう少し身体が捻れれば良いかな。

 

 

胴体はあまり回りませんが、四肢の可動域は非常に広いです。

足の関節がしっかりしているのも見事。

比べるものではありませんが、少し前に作っていたMODEROIDのグリッドマンとは、安定感が雲泥の差です。

 

 

足はここまで持ち上がり、この状態で自立が可能。

これを、自分の手で作ったってのがなあ、凄いよね、このシリーズは。

 

 

首も良く動きます。どの角度に体を向けても、しっかりカメラ目線。

ブレーザーはデザインこそ複雑ですが、可動に干渉する外付け要素が少ないので、構造的には動かしやすいのかも知れません。

 

 

スパイラルバレードを引き出すときのポーズ。

今回も、バレード自体はオミット。

今のところ、スパイラルバレードが付いてくるのが、ウルトラアクションフィギュアだけっていうね。

振り回しているエフェクト付きのバレードとか、そのうち出てきそうなもんだけどね。

赤と青の絡まりあったラインが、胸部から左足にかけて下りている感じが美しい。

従来のスタイルからはかなり逸脱した、奇抜なウルトラマンではありますが、これがカッコいいんだから凄い。

 

肘をぐっと突き出せる構造になっているのも嬉しいですね。

あと、基本ひざは曲げて重心を落としがち。

 

アーツ同様に、チルソナイトソーゾが付属。

凄く完成度が高く、球体部分は回転する。

付属品は嬉しいんですが……アーツと一緒だと新鮮感はないね。

ここはやっぱり、スパイラルバレードを……。

 

 

極めて少ないパーツ数で作られていて、この見栄えは本当に見事だと思います。

 

 

取り回しは、アーツの方が優れているかな。

手首の球体関節が、ソードの重さに負ける時がある。

 

 

あと、腕を左右に広げすぎると、肩が外れがち。

 

 

斬り付けポーズも、アーツの方が様になるかなあ。

あくまでも個人的な感想ですが、武器持たせた瞬間に、色んなところがポロリしたもので。

 

 

 

そういえば、ここまでフィギュアライズ化されたウルトラマンは、全員武器持ちでしたね。

ウルトラマンゼットとの共闘。

 

 

と思いきや、

衝突。

コミュニケーション不全が原因のようだ。

 

 

そして大喧嘩に。

ゼットが今年8月発売。ブレーザーが12月発売。

4カ月の間に、細部の組み方や可動、交換手首など、色々な面でさらなる進化が見られます。

 

作っている時も楽しかったブレーザー。

パーツの切取りには難儀しましたが、こんな風に組みあがっていくのか! という驚きがいっぱいありました。

より緻密さに拍車のかかるフィギュアライズですが、毎回毎回、凄いなと感心させられます。

次は何が出るかな? そろそろ一回くらい、昭和の諸先輩方などいかがでしょう。でもその前に、デッカーを作らないといけませんね……。

 

☆このブレーザーから、テーマを独立させました。