MODEROID FULL POWER GRIDMAN バスターボラー | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ちまちま作っている、MODEROIDのグリッドマン。今回は、アシストウエポン。みんな大好きバスターボラーの紹介です。



どどん。

ツインドリルがトレードマーク。キャタピラと言い、側面のミサイルパッドと言い、いちいちカッコいいですね。

 

 

正面。



グリッドマン自体は、あまりに塗が少なかったので、一から塗装し直したレベルでしたが、こっちはそれ相応に色分けがなされていたので、塗装し直しは、ボディの金、メカ部分の銀、その他数か所に留めています。

 

 

 

ボディは、本編だともっと黄色黄色していますよね。



一度、黄色で塗り直したんですけど、やっぱりアクリジョンの塗膜になれなくて……広範囲をムラなく塗るだけの修行を詰めなんだもので、上から金を塗ってごまかしました。黄色地の上からなので、グリッドマンのアクセプターよりは明るい発色です。

 

 

タイヤ周りの赤も追加しましたが、こっちは課題多し。



そのうち、塗り直しているかもしれません。

 

 

後。



マスクがこれ見よがしすぎて笑えます。

 

 

カッコいいですが、合体ギミックもある関係で、あんまり塗り重ねはしない方が良いと思いました。



マックスやヴィットも、塗は控えめにした方が良さそうだ。

 

 

 

ここのミサイルはシールですね。



今回はシールも多かったので、塗の手間は省けましたね。

ここを地塗りでいくのは、中々きつかったかもしれない。

 

 

アクセスコード、バスターボラー!!



無限の火力で、でかいやつを焼き尽くすぞ!

 

 

まずマスクを外し、


 

 

ダイナミックに展開。


それぞれをグリッドマン装着させる。

 

 

武装合体超人

バスターグリッドマン――!!!

 


おおおおおおっ! これはカッコいい。

本編でもあんまり登場の機会がなく、「えっ? よだれかけ? エプロン?」みたいなシルエットがあんまり好きになれなかったバスターグリッドマンですが、こうして見ると、この重武装感がめっちゃ良いですね。

 

自分で作った、っていうので、かなり加点されているかもしれませんが。

 

トランスフォーマーなどと同じ完全変形型。可動だけでここまで展開させることができるのは、本当に凄いと思います。

 

正面。


ツインドリルの主張が凄い。

 

横から。


涎掛けやエプロンと言うより、巨大な盾装甲を前に置いている感じですかね。

グリッドマン本体も、素立よりは少し足を開き気味に、どっしりと構えさせています。


 駆動部分は後ろに。


これがあるおかげで、基本的に安定した自立性を持つ。

 

後。


あんまり見ることのない後。

 

顔のアップ。



マスクは中々装着しにくいのですが、多少なりとも上下に開閉するようになっていて、そこにグリッドマンの頭を入れ込む感じ。

塗装剥げが心配なところではありますね。

 

 

ガワがデカいので、アクションは限定されてしまう。


基本的には、腕の角度などでの雰囲気出しですかね。

 

ドリルの角度に自由度があるので、そういったところでも楽しめます。


 

 

ここから、砲撃モードへ展開!!

 

 



まずは射撃兵装を前に出す。

 

 


六連装ミサイルを展開。

 

 

さらにはツインドリルをプラズマキャノンに展開。


 

 

さらにダイナミックに。


砲撃モード。

グリッドマンが兵装要塞化したみたいで、カッコいいですね。

 
 
全武装展開。



敵を焼き尽くせ――!

 

グリッドマンを登場させての進軍。


 

色々と遊べる。楽しい。



可動部分へ塗装しちゃ駄目とか、黄色は塗りにくいとか、ちょっとムラが多いとか、色々と課題が残る仕上がりとはなりましたが、まあ今後に活かすということで……。変形→合体が見事。これがプラモでできるって、凄いですよね。