S.H.フィギュアーツ ウルトラマンZ デスシウムライズクロー | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ウルトラギャラクシーファイトにて初お目見え形態。

デルタライズクローからベリアロクの闇の力で強化された形態で、黒と金に覆いつくされた、禍々しくも美しい姿が特徴です。

箱のデザインからもうカッコいい!

期待が高まります。

 

後はこんな感じ。

かなーり黒い。日焼けしたみたい。

 

開封してみましたが、うん! 

デルタライズクローを持っていても、こいつは欲しくなる。カラーリングが違うだけで、こんなにカッコいいんですね。

黒と金の他に、手甲や脚絆? 部分の水色も良いアクセント。

 

正面から。

顔まで真っ黒なウルトラマン。

だからこそ、ダイヤモンドカットの目がひときわ輝いて見えます。

基本素体は、当然ながらデルタライズクローですね。

 

 

斜めから。

佇立だけで、凄まじいオーラを放っております。

一口に黒と言っても部分部分で濃淡が違う。

 

金の装飾部分が方々に散らばっていて、金色を纏った闇のようにも見えてくる。

ウルトラマンZは単独の劇場版がなく、劇中で全形態がお披露目されたと思っていたのですが、まさかのギャラファイで出るとはね。びっくりしました。

 

背中。

前面は暗黒騎士みたいな井出達ですが、背面になると急に未来感が漂う。

 

顔のアップ。

デルタライズクローのようでいて、印象は大分変りますね。

 

色合いのためか、肩パットなどもそこまで主張せず、全体が良い感じに引き締まっている印象を受ける。

カッコいいです。

 

 

可動ですが、デルタライズクローに準じます。

当たり前ですけど。

肩がさほど干渉しないのが、このフィギュアの良いところですね。

 

色合いがヤバ目なので、険のある構えやポーズが似合います。

 

 

攻撃も、一打一打がめっちゃ重そう。

 

 

すっと立っている様子でも、カッコいいですね。

 

 

 

こうやって静かに気を溜めているポーズなんかも堂に入っています。

 

 

舞い降りる黄金色の暗黒。

額の緑色も、とっても奇麗。

 

 

交換手首も、それなりに豊富。

この指、よく付いてきますね。

何故か左手しかついていないので、2万年早いポーズにしてみました。

 

付属品としては、ベリアロク付属。

これはデルタライズクローのものと変わらない――のかしら。あんまり拘って見比べていないのですが。

 

ただ、構えた時の闇カッコよさは、デスシウムライズクローに一票! かな。

中二病っぽいと言われても気にしねえ。黒い奴はカッコいいんだよ! ってね。

 

 

こうして見ると、金と黒の塩梅が絶妙ですね。

 

 

 

横一閃を繰り出す寸前。

顔全体が黒いから表情が読み難くて良いですね。

 

デスシウム関係の攻撃ポーズも、デルタライズの時より上手くなったかな。

 

 

一閃!!

この形態での攻撃シーンは短かったので、ベリアロクを剣として振り回しながらの無双とかしてほしかったですね。

 

 

さてさて、このデスシウムライズクローの光線技ですが。

しゅびっ。

 

 

しゅばっ!

ここで毒々しい赤のZエフェクト。

 

ベリアロクを持ったまま構えて――

 

 

ささっ。

 

本当は左手がベリアロクの前に来るみたいなんだけど……間違えた。

 

 

ぶおっ!!!!

ゼスティウムデスバースト!!

Zのゼスティウム光線と同じ形状のエフェクトながら、赤で着色。

 

これが、かなり難しい。

ベリアロクを嵌める窪みがあるんですが、肘の可動部の関係で上手く組めないんですよ。

これも若干、浮いてしまっています。

コツがあるんですかね。

 

ただ、やっぱり勢いのある光線エフェクトは楽しいですね。

 

 

デルタライズクローとの比較。

こうして見ると、デルタライズクローって、本当に派手派手なんだな。

シックに固めたデスシウムライズクローの方が、個人的には好きかも。

 

共闘。

 

 

カッコいいです。やっぱりZのアーツは楽しいですね。

これで今度こそ、Zの形態はフルコンプした! と思いたい。

どれもカッコいいですが、デスシウムライズクローは、これまでのZのどの形態ともカラーリングや雰囲気が違うので、非常に映えます。デザインと色だけ見たら完全な悪役なんですが、ニュージェネのウルトラマンは光と闇という極端な二項対立ではなく、光も闇も同様に受け入れ、それをどうするかは自分の向き合い方次第」というスタンスをずっと続けてきた。だからこそ、このデザインであってもウルトラマンの一形態としてカッコいいと思えるわけで、ウルトラマンの表現の幅はぐんと広がっていると思います。Zがこの形態で、闇ウルトラマンたちと闘う物語など、見てみたいですね。