『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』。名前だけはカッコいいこの再低迷作において、唯一にして最強の魅力がこのガイガン。ヤバすぎるデザインで、ゴジラ敵怪獣の中でも今なお不動の人気を保っています。
ガイガンはちょっと前にモンアツが出ましたが、昨年に50周年を迎えたこともあって、ちょっとしたブーム? になっている。東宝怪獣コレクションでも早々にフィギュア化。
リボルテック、ムビモン、モンアツ、そして東宝怪獣……なんだかんだ言って、昭和ガイガンのフィギュアも増えてきた。しかもそのどれもがハイクオリティでとても嬉しい。
正面から。
複雑ではないけれど木目細かいディテールを見事に再現。
特に胴体部分の金鱗と腹部の回転カッターが良いですね。
横から。
金の羽根部分は相応に汚しが入っていて、宇宙のならず者感が出ている。
ポーズは、右の鎌を振り上げる威嚇ポーズ? でしょうか。
この躍動感のなさが、逆に当時の怪獣アクションっぽくて、味わいがあるやら侘しいやら。
金の翼の付け根のうぎょうぎょ感も、良く出ています。
さて、昭和ガイガンは緑の生体部分もとっても大切。
この絶妙な柔らかさが良いんですよ。
顔のアップ。
この小ささで、この精巧さは本当に見事。
塗分けも非常に丁寧で、ムラがない。
口の中に注目。
上顎には歯が付いているんですが、実はちゃんと歯茎もある。
ちゃんと歯茎の色になっているところが、実に生々しい。
モンアツと並べてみた。
親子ほどの差があります。
色も、モンアツの方が煙っていて暗い印象。
さすがに脚部の表皮の質感など、モンアツに比べればオミットされているところも若干はあるのかな。
さて、このガイガンに対抗するゴジラは50Mだったわけですが、
並べてみると、これまた体高差がやばい。
ガイガンって、65Mなんだそうですけど、こんなに違うもんかね!?
背の順に並べてみた。
50M→65M→80M→100M。
50Mが極端に小さい気がするんだけど、一応、縮尺は1/700スケールで固定されてるんだよね?
ちなみに、地球攻撃命令コンビでも、
けっこう差があるんですね。
ガイガン自体の体高はリボルテックより幾分小さいくらいだから、
リボルテックのガイガンに着いてきたコンビナートのミニチュアが上手く合います。
ということで、10月分のお楽しみがやってきました。
第2弾のメカゴジラスケールかなと思いきや、相応なボリュームがあって嬉しいです。
特に昭和ガイガンって、肉厚的なところが魅力の一つでもあるので、これくらいのサイズが「最小」として許せる範囲かも知れない。モンアツとは異なる、非常に色鮮やかな彩色もあって、何となく高級感のあるフィギュアに感じられてきます。
さてさて、11月で、3,4,5,6,7と跨いで作ってきた、あいつが完成する。もう組み始めているんですが……凄いですよ。今からすっごく楽しみです。