ムービーモンスターシリーズ メカゴジラ2002 | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

砕け散るまで戦え!!

ということで、2002年公開の『ゴジラxメカゴジラ』より、メカゴジラ2002、劇中の呼称では三式機龍のソフビの紹介です。



先に2003年版の2体がリリースされ、満を辞して初登場版が登場するという謎の順番。公開時に売っていたソフビよりも一回り小さくなっていますが、機龍のメカメカしさとカッコ良さは変わりませんね。

正面から。

ゴジラの骨を元に作る、暴走する、あるいは肩部分が特に目立つなど、設定的にもビジュアル的にもエヴァの影響が強い機龍さん。

多目的バックパックが寒色なのも、初号機をイメージしているのかも。途中で暴走するし。



横から。

ユニットの構造上、横にすると顔が隠れる。これは以前紹した機龍改とは異なったデザインですね。


明るめの

銀の機体に、肩と腕に青。目が醒めるような対比がとても綺麗です。



スタイルは人型(直立歩行)、長い尻尾。

顔が小さく、全体的にマッシブ。



後ろから。

バックパックの主張が強いですね。


先端が黒く塗られているなど、最低限の塗装はされている。

ここだけを見ると、無骨なガルーダを背負ったスーパーメカゴジラのようにも見えてきますが、三式機龍はこれが通常装備なんですよね。



胴部から腰部、脚へ。

この複雑な機構は、メカゴジラ2003の2つと同じです。

ただ、重塗装に比べるとちょっとオモチャっぽい塗りですね。おもちゃなんですけどね。


上半身のアップ。

凛々しい!

機龍自体のデザインが秀逸ですね。昭和版を意識しつつ、絶妙なバランスで平成版も意識されている。特に頭部は、昭和版メカゴジラを踏襲しながらも、よりスマートな、「ヒーロー」的な印象を持たせるデザインです。



バックパックの間から覗く顔の、なんとカッコいいことか。

目の塗り分けなど、細部への目配せも光ります。


さらには、

目の下の赤線も引かれています。



可動は両腕、首、尻尾。

腰部で捻ることができたら、より良かったように思います。



街中の機龍。

『xメカゴジラ』本編での初起用シーンは上がりましたね。暴走状態になるところも含めて、気合の入った特撮でした。



進軍する鋼鉄の巨獣。



アーツのゴジラ2002とのバトル。

まっすぐな仁王立ちの機龍に対して、ゴジラはやや前傾からのアオリ。


ソフビが動かずとも、アーツとの絡みで映えますね。



我が家の三式機龍。

武装の造形は今回のが好きなんですが、重塗装版の重々しい雰囲気にも惹かれますね〜。

首筋のケーブルが密集しているところとか、しっかり塗り分けされているのはやっぱり重塗装版ですね。それに比べると、今回の機龍は少し手抜き気味。



武装版だとこんだけ雰囲気が違う。

背負ってる武器のデザイン的違いで、ここまで雰囲気変わるもんなんですね。


何度も言いますが、武器デザインだけでいうと好みなのは今回の2002年版です。


まあ、どっちもお気に入りなんですけどね。


機龍隊・出動!!



塗装には不満が残るものの、機龍のカッコいい造形を忠実に再現。

ミレニアムシリーズは何かと批判されがちなので、こうしてソフビ化されることで再評価の兆しにつながると思っています。今回をもって、両作品の三式機龍が揃ったということで、これを機に『xメカゴジラ』の2作を見返してみようと思う人が増えてくれると嬉しいですね。