HGシリーズ 大蟻超獣 アリブンタ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ウルトラマンエースに登場。大蟻超獣アリブンタ。
エースに登場した超獣の中でも、初期の強敵の一体でした。
でかい。
ごつい。
ただ、奇抜な色合いが多かったエース超獣の中では、わりかし地味というか、アースカラーに近いものを感じさせるカラーリングですね。
 
 

正面から。

まんま虫な造形の頭部ですが、お手手がモジモジ手揉みしている感じになっていて、だんだん可愛く見えてくるーーようになったら、あなたもヤプール人。
 
 

横から。首が長く、全体的に体高たかめ。

胴体が下まで作られているので、脚が短く見える。

ウルトラマンエースの超獣の中には高低差で強さを示すものもいくつかあって、このアリブンタもそういう部類ですね。特に首の長さが印象的です。

 

反対から。

肩部分から飛び出ている、筍みたいな謎の突起も目立つ。

 

 

後。ぼつぼつした感じが気持ち悪いです。

側面から伸びている襞のようなもので、全体に横に広い感じがしますね。

 

 

尻尾に珊瑚みたいな造形があるなど、細部の情報量が何げに多いです。

情報過多、そして奇抜。

エースの超獣の真骨頂みたいなもんですかね。

 

 

顔のアップ。

ここから偉くカラフルになるのも、まあ虫ならありかって思っちゃえます。

肌色、赤、青が奇麗に塗分けられている。頭部から伸びる三本の触覚は独特の形をしています。

 

 

口元の造形も細かくて、少々気持ち悪い。

この口の部分が本編ではグニグニ動くんです。それが何か、猥雑でね。あ、良い意味でですよ(あるのか良い意味)。

お目目に横線が引かれてるのも、非常にらしくて良い。

 

 

強キャラ感が出てます。カッコいい。

これが地底から現れてね。蟻地獄を作ってO型の女性を襲うんですよ。変態ですね。

地下鉄を襲って、乗客を溶かすシーンは良い子のトラウマになりました。昭和トラマンは、とにかく皆の心に恐怖を植え付ける描写が多かったですね。

 

 

HGコアのウルトラマンエースと。

HGコアはそれなりにボリュームがあるので、アリブンタとの高低差を考えると、ちょっと大きすぎるかな。

 

 

ということで、DGシリーズのエースにしてみた。

これなら大分しっくりくる。

エースひとりでは倒せなかった強敵感が出ています。

 

 

ちなみにこのアリブンタ、非常に細かく作られておりまして、

ここまで分解できる。

凄いね。しかも間違わないように、凸と凹がちゃんと左右で違うようになっていて、正解の組み方が一個しかないようにできている。

 

肩の筍と、腋の襞を取り去った姿。

これだと、ウルトラマンレオに登場したアンタレスみたいで、割かしシンプルですね。

 

それが、こうなるわけだ。

うん。やっぱりアリブンタはこうでなくちゃ。

ウルトラファイトビクトリー、オーブ、R/B、タイガ、デッカーと、ニュージェネ以降での再登場に恵まれている超獣。

 

ベロクロンとかバキシム、ドラゴリーのようなメビウス以降~大怪獣バトルで再登場した超獣たちとは違って、このアリブンタが超獣の代表みたいな顔で多用されている。まあオーブ以降は着ぐるみの使いまわしだとしても、ファイトビクトリーで他の超獣を差し置いて起用された理由は……分かりません。

 

 

まあ超獣っぽいと言えば、超獣ぽいんですよね。その多少雑な部分も含めて。

ベロクロンやバキシムって、デザインとして完成しすぎていて、中々扱いに困るのかも知れない。アリブンタのように、それまでちょっとマイナーだった怪獣だと、いろいろ使い勝手が良いし、超獣だからある程度の強さは保証されているもので、ストーリー展開に組み込みやすいのかも知れない。

と、いろいろと制作サイドの気持ちを忖度したところで、今回の怪獣玩具の紹介は終了。

肝心のアリブンタですが、ウルトラファイトビクトリーでの起用の段階で、初登場から43年ぶりだったそうです。本当に、いつ再登場の機会に恵まれるかわかったもんじゃない。それだけのポテンシャルが、この大蟻超獣にはあった。それだけは、曲げられない事実ですね。