高次元捕食体 ボガール | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

これもEXシリーズかな? ウルトラマンメビウス初期〜中期において登場、非常に厄介な敵であった、高次元捕食体 ボガールのソフビです。
とにかく造形が細かい細かい。
ものすごく気合入ってますね。


正面から。

スタイル抜群。
体表のディテールのためか、女性らしい柔和ささえ感じられます。モチーフが白蛇らしいので、そうした「軟」を想起しやすいデザインなのでしょう。


横から。

この素立状態がカッコいい。強敵感がビシビシ伝わってくる。
背中や尻尾、脚などに彫られた蛇鱗が良いですね。腕や脚や首は、その上からまた違うディテールを重ねている。デザイン自体はシンプルですが、細部は非常に複雑な怪獣? です。



首筋が背中の皮膜に繋がる部分とか、首の前後に埋もれるようにしてある部分とか、まぁ細かい。



背中はこれ。

いやー毒々しい。
この赤は、生まれつきのものなのでしょうか。あるいは成長してから、個体把握のために一体一体異なる模様が与えられるのでしょうか。

足の裏とかを見ても、細部の「重なり」が見事です。



造形の細かさで言うと、すごいのは胸部から腹部にかけてかな。

ディテールの嵐。
人型でありながら、極端に異なる形の手やコブラのように広がっている首元などで、怪獣らしさも出している。ヤバみが出ています。


顔。彫りが深いですね。

明らかに邪悪だとわかる顔つき。
蛇のような陰湿な感じが、ばっちり伝わってきます。

面白いのは、捕食体と銘打ちながら本来あるところに口がほぼないんですよね。彼にとっての口は、顔から下全て。皮膜を広げて何でも食ってしまう。




横から見ると、曲がった角のために悪魔的なイメージにも見えてくる。

細部の造形は凄まじいながらも、極力抑えられたカラーリングや、非常にグロテスクながらも高度な知性を感じさせる佇まいは、ウルトラ怪獣や宇宙人であると同時に、仮面ライダーの怪人のようでもあります。特にソフビの場合、こういう人型のキャラクターは周りに街のミニチュアでも置かない限り、実際の大きさが掴みにくい。その意味で、人型に近いボガールは、特に平成以降の、造形美ヤバめの怪人らしさも併せ持っている感じがしますね。


さて、可動ですが腕と尻尾のみ。

プロポーションを優先してか、脚は固定です。


腕はわりかし動きます。人型であり、背中以外に干渉する造形がないゆえに、腕に関しては動かしやすい。ただ雰囲気のあるポージングは難しいかも。



まぁ、こいつも佇まいで見せるソフビだからな。

やっぱ下ろしてる方がいいね。



街中に立つボガール。


このぬっと立つ感じ、好きです。


メビウスとの戦い。

ACTだと体格差がちょうど良い感じですね。


もう少しメビが低くても良いので、アーツでメビが出ても絡ませやすいかもしれません。


さて、今度はジオコレの半壊建物を手前に置いて、


ナメで撮る。
ボガールがうつむき気味だから視線が合う。
これは中々怖い。殊に相手がボガールのように、あからさまに悪意を持っていることが分かる存在である場合、視線が合ってしまうって相当怖いと思いますよ。

ボガールは見た目だけでなく、その特性をとっても結構ヤバい敵なんですよね。尽きることのない食欲を持っていて、何でも食べてしまう。その惑星の全てを食い尽くしてしまう、とんでもない存在。


惑星制圧には便利そうだな。

ゾ「で君、私の兵器にならないか?」
過去にゾーフさんから勧誘されているかもしれない。


非常に独特で面白い敵ですよね。
似た怪獣、かつソフビ持ってる奴で言うとガゾートが近いかなぁ。ヤバめの目つきとか、コブラのように皮膜が広がっている感じとか、食いしん坊とか、共通している気がしますね。


キモかっこいいボガールのソフビでした。
ウルトラ怪獣版「七つの大罪」があったとしたら、暴食枠はボガールになるのかなぁ。「大食い」だけで言うと、バキューモンのようにもっと大きな規模のものがいますが、見た目的な「邪悪さ」込みで、ボガールを推したい(怠惰枠はもちろん、ヤメタランス)。さすが、惑星アーブを滅ぼし、光を闇堕ちさせた実力は、伊達ではありません。