アンギラスなどの爬虫類原型怪獣とは違い、目がはっきり前向きであるのも非常に大きな特徴。全体的には狒々のようなデザインですね。
やや上側からの正面。
顎を繋ぐ襞と耳の中、歯茎。この3か所がピンクなんですよね。
これが、全体緑の中で異様な存在感を持っています。
横から。
ぼつぼつした体表、遠目からエッジを際立たせてみると、かなり気持ち悪い。
非常に均整がとれた体躯で、マッシブさが引き立ちますね。
背中の天辺から頭部の先端にかけて、急な坂になっているのが良いよね。
上半身と下半身の間に、けっこうなクビれがあるのも特徴的です。
後。
有難いことに、尻尾の先まで緑の塗分けがなされている。
裏側は塗られてないけどな!
四肢の付き方はこんな感じ。
ナックルウォークで移動する東宝怪獣は珍しいよね。
あの東宝版キングコングですら、けっこう二本足で歩いてましたからね。
こういう、獅子にも狒々にも似たシルエットで、前足が非常に器用なのも魅力的だと思います。サルンガは決してボス風格のキャラではありませんが、小回りの利く体躯と、器用かつ強靭な前足とで、何度も主人公サイドに挑んできた厄介な的でした。
体表は非常に手が込んでいます。
前足の付け根あたりに、木の葉のような毛?? が付いているんですね。
胴体側のものは塗られていませんし、肩部分のものも、鱗との区別がつかない、全体塗仕様です。
木の葉上のディテールは、頭部背中側にもびっしり。
正中線にあたるラインに角が並んでいるなど、面白い造形してますよねえ。
裏側はこんな感じ。
背中側に比べると、非常にシンプルな作り。
腹部のマッシブさが凄いな。
顔のアップ。ムキムキ歯茎と白目が怖い。
白目部分の塗分けなど、顔の彩色に気合が入っていることが分かります。丁寧ですねえ。
サルンガは横顔美人だな。
カッコいいです。これまでに出てきたゴジラS.Pのソフビのどれよりも、横顔が映えております。
ややアオリ気味のアングルから。
サルンガはナックルウォーク型の四足歩行が主なので、頭部位置がかなり低いんですよね。
この凶悪な顔が間近に迫るって、けっこう怖いだろうな。
生々しい口の中。
牙が二列に並んでいる。
目の上や耳のラインにメタリックなブルーが入っている。
可動は四肢のみ。
ナックルウォークの腕は、むしろアーツのようなアクションフィギュアに向いていると思うのですが、このサルンガは四肢可動だけでも、雰囲気が出ますよ。
疾駆するサルンガ。