アーツやACTに比べて軟質な素材で作られている特リボ。ラドンの場合、左右の翼はペンタブル構造です。
斜めから。
飛行怪獣の構造上、厚みに乏しくなりがちですが、このラドンは胸部から腹部に違和感なく厚みを持たせており、扁平な感じを与えません。
ディテールは着ぐるみに忠実。元々、初代ラドンの着ぐるみって恐ろしいほど完成度が高いんですよね。
造形的完成度を目指した結果、自立が難しめのフィギュアとなっております。
翼の先端を支えにして、何とか立っている。
爪先にボールジョイントが仕込まれていて、その微調整が意外と良い仕事をしてくれます。
背中は広い。
背中部分のざらついた感など、ディテールに関しては手抜きがないのが海洋堂。
構造上可動部分こそ少ないですが、昭和ラドンのアクションフィギュアとして唯一無二の完成度を誇ります。
顔のアップ。これが、本当に似ている。
初代ラドンの顔は、実は相当に怖い。特に目の上の盛り上がりが凄くて、目がちゃんと見えないところとかが、渋怖い。
嘴を開くと、牙が並んでいる。この辺の「怪獣」加減が僕は好きで、とにかく初代ラドンの造形にはドハマりしているんです。
横から。
ニヒルに笑っている様子でもあるんですよね。
後年、キャラクター化していくと、その老成した感じの渋さがなくなっていって……それがとても寂しい。
『怪獣総進撃』近辺のラドンは、相当に不細工ですね。
口を開いただけで雰囲気変わる。
一気に険のある表情になりますね。
仰観しないと上の歯が見えないのも特徴です。
胴体はこんな感じ。鋭い棘が並んでいる造形。
軟質なので、そこまで痛くはありませんが、ここを持ってポーズを付けると指にくっきり跡が付きます。
股間を覆うスカート上の襞や被膜はより軟質の素材になっていて、ポージングの邪魔にはなりません。
ということで、いろいろと動きを付けてみましょう。
自立を諦めれば、色んなカッコいいラドンを拝むことができます。
風起こし!!
巨大な翼のうねりも、ラドンの魅力の一つかな。
空飛ぶラドン。
身体を逸らしての飛行ポーズ。本編で、着水→再び上昇のシーンなど、ラドンの飛行中のシーンには色んな工夫がなされていました。前にも書きましたが、「どうやって撮ったんだろう」と思うようなシーンも多い。東宝特撮怪獣映画の傑作のひとつとして、永遠に輝き続ける作品ですね。
舞い降りたラドン。
この巨体が風を巻き起こし、九州の街を壊滅にまで追い込んだ。
あの、瞬きすら許さない一連のシーンは、何回も観返しているのですが……「10時の映画祭」で大スクリーンで拝む日が、今から楽しみです。
咆哮をあげるラドン。
あの甲高い鳴き声も、印象に残っている。
冒頭のメガヌロンのキリキリ声も怖くてね。全体的に、『空の大怪獣ラドン』は、怖い映画です。ストーリー的にも、クオリティ的にも。
付属する小物は、この2つ。
飛行操演用のミニラドンと、舞台となるビルの一角。
こういう、当時のミニチュア撮影を髣髴とさせる小物の付属が、他のアクションフィギュアには中々ない味わいです。
かなり小さいですが、