素晴らしいクオリティ。渋い色合いが、本当にヤバカッコいい。
正面から。
元々、デマーガ自体が、「まだまだ、正統派怪獣でカッコいいデザイン作れるんだ!!」って新鮮な驚きを与えてくれた、正統派かつ洗練されたデザインの怪獣。ツルギデマーガは、そのデマーガのデザインに更にエッジを利かせ、より凶悪な感じに仕上げている。これに、惚れないわけがないよね。
横から。
DX怪獣のあるあるで、とにかく尻尾まで奥行きがある。
胴体は怪獣のスタンダードであるゴジラ直立タイプですが、首がかなり傾斜しており、全体的には前傾姿勢に見える。
巨大な剣を背中にしょってる分、前傾が映えます。シルエットバランスも完璧ですね。
DXならではのボリュームが嬉しい逸品。
肉厚かつ筋肉質なボディが良いですね。どっしりとした佇まいという意味では、同じDXシリーズのマガタノオロチにも負けていませんよ。
背中。
刃のような背びれが乱雑に突き出ている。この危うさもツルギデマーガの味わいの一つ。
尻尾の辺りは塗られておりませんが、何故だか先っぽだけは熔鉄色に塗られている。
顔のアップ。
デマーガと同じデザインですが、真っ赤に染まった瞳がヤバヤバです。この目に惚れて買ったと言っても良い。
DXシリーズでそれなりに大きいので、牙の彫りこみなどが通常ソフビよりも丁寧かつ細かくなっていると思います。鼻先までの波状のラインであるとか、目の上のギザギザであるとか、とにかく凝ってます。
横顔。イケメンです。
ここで敢えて瞳を入れずに、赤一色で塗ったことで、素体のデマーガとの差別化が図られている。
デマーガの瞳は、けっこう可愛いんですよね。こっちは、かなり怖いです。
口を開けずに、巨大な牙が食み出ている造形など、とにかく険があって良いですね。
頭部には、デマーガ特有の、黄色い鍾乳石みたいな棘。
ツルギデマーガは、背中から伸びる一対の湾曲したツルギが、正面から見た時にインパクトを与えてくれます。
アオリで見ても、巨大な剣が良いアクセント。
ツルギデマーガですからね。とにかく、金属質の「刃物」が多い。
背中から一対。
前足(腕)に一対。
どちらも、うねうねうねっている。非常に剣呑です。
背中にも、刃を思わせる背びれが。
こっちは包丁みたいで、より凶悪です。
背中をアオりで見ると、体表の細かさがよく分かる。
背中と腕の刃には、熔けた鉄のようなディテールが。
熔鉄怪獣とは、言い得て妙ですね。
設定に合わせたカラーリングも、すごく良いです。デマーガ本来の黒を基調として、熔鉄のオレンジと剣のシルバーを随所に添えている。それだけで、全然違った印象の怪獣になっている。
胸部はこんな感じ。
貝殻が重なり合ったような鱗ですね。
肩部分や脚部の表皮の感じは、レッドキングに近いものを感じます。
可動は四肢と首、尻尾。