この佇まい、ホンマモンやな。
前から見た図。
劇中そのままです。ぼてっとしたお腹や、装飾の後付け感など、ウルトラQ第一話「ゴメスを倒せ」に出てきた時の100%再現です。
横から見た図。
それ単体で命があるように、複雑にうねり狂う尻尾が印象的。
胴体と尻尾の角度的バランスも絶妙ですね。どっから見ても隙がありません。
本当にカッコいいな。
写真が下手なので良さが伝わらないのがつらい。
パッケージの状態で見ても、全然良さはわかりません。これは開封してナンボのモデルですね。
背中。甲羅? のようなディテールが特徴。
モノクロ版ではあるんですが、ここだけ少し緑がかって見えますね。
顔のアップ。
モスゴジの改造で、ここまで印象が変わるもんなのかね。確かに全体的な面構えや眉の太さには、モスゴジの名残がありますが、一本角や牙を付け加えただけで、セイウチ? のような哺乳類感が出ています。
つぶらなお目目が印象的でもありますね。
実はこのゴメス、PAYPAYフリマで3800円で買えました。
角に塗装剥げがあるからって、安く譲ってもらったんです。
いざ開封してみても、全然気にならないですね。そもそもモノクロだから、剥げがあんまり目立たないんですよね。
かなりお得だったと思っています。時々、こういった掘り出し物が出てくるから油断ならん。
正面から。
やっぱり哺乳類顔ですね。設定でも、新生代第三紀ごろの肉食生原始哺乳類ってなってました。
横から。
首筋のラインもすごく奇麗ですね。
首回りがぼてっと膨らんでいて、ゴジラとの差別化が図れています。
ちょっと螻蛄のようにも見える胴体のディテール。現存の動物のデザインを超えた先にある不思議な魅力を獲得しています。
四肢には鱗上のものもびっしり。この辺の鱗の立体処理も見事です。
あと、腕に独立した棘のようなものがあるんですね。気づかなかった。
ぼてっとしたお腹。
重力を感じさせます。このゴメス、とにかく重量感と密度感があって好きなんです。
膝小僧、膝部分、尻尾など、個々で見ていくとぞれぞれの表面処理が全然違っている。
すごく手間がかかるデザインと造形だったんですね。さすがは「ウルトラ怪獣第一号」。
特に背中の気合の入れようが良いですね。
この造形により、また従来の生物とは異なった生態系を感じさせるわけですね。
ウルトラ怪獣シリーズ(旧版)のゴメスと比較。
大きさが違いますね!
これだけ大きいと、細かいディテールも見栄えするってもんですよね。
3800円じゃなかったら、なかなか手が出なかった大怪獣シリーズ。
今後も、シリーズを集めるのは躊躇しそうですが、こんなのが棚にずらっと並んでいたら、超カッコいいだろうな。