A ガスホルダ―
B 蒸留塔
C 冷却塔
からなります。このA~Cセットで、非常にリアルなコンビナートを作ることができる。
こうして並べてみただけでも、かなり壮観。
BとCのモデルにはパイプが大量に入っていて、それを好きなように組み合わせることで地面にパイプを這わせることができる。
今回はとりあえず、組み立てたモデル部分のみ紹介していきましょう。
まずは一番目を引く、Aのガスホルダーの紹介。
階段も、まあ細かい。
ジオコレが偉いのは、どの部分のパーツも、気持ちよいくらいカッチリハマるんですよね。
無理に力を入れて破損させることがありません。
怪獣と絡めると、こんな感じ。
1/144だと、ちょっとガスホルダーの方が大きくなってしまう。パッケージの情報では、ガスホルダー自体は20Mらしいので、50Mの初代ゴジラと絡めると、けっこう違和感があるかもしれません。
昔のムビモンの大きさくらいが、ちょうど良いかもしれませんね。
こうなってくると、サイズ感的にしっくりくるソフビやフィギュアは、限られてくるかもしれません。
まあ、そこまで拘らなければ良い話ではあるのですが。
アーツのウルトラマンだと、こんな感じ。
ウルトラマンの身長は40Mなので、やはりちょっと大き目な感じはあります。
まあ、最近のウルトラシリーズでは、高層ビルの中で戦うウルトラマンの姿が当たり前になってきたから、これくらいのバランスでも良いかもしれませんけどね。
仰ぎ見る感じで撮ると、威風堂々として見えます。
良いアクセントになりますよね。良いわ、これ。
全体的にウェザリングが施されているので、特別な塗装は必要ないです。
部分によって、日焼けしたような感じもあるなど、芸が細かい。
続いて、Bの蒸留塔。
ボリューム的にはAに劣りますが、作りこみの細かさは負けていませんよ。
煤けた感じが出ていて渋い!! 土台部分が、けっこう難しかったです。
ソフビと絡めると、こんな感じ。
高低の対比が際立ちますね!
ステップがちょうど、ガメラを見下ろせる位置に来ているのも良い感じだと思っています。
塔の下部。フレンジがしっかり締まっている。
退避櫓はこんな感じです。
塔に比べると簡単な作りですが、これがあるだけで、非常に雰囲気が出ます。
このパイプが大量についているので、自分なりに組み合わせて配管することが可能です。
このパイプの煤けた感じも良いですねえ。