横から見た図。ミレゴジよりも直立に近い姿勢ですが、それでも重心は前のめり気味ですね。
劇中でも、釈ゴジおよび、この東京ゴジはミレゴジに比べてもかなり直立姿勢なんですよね。巨大感を際立たせるカメラワークも多かった気がします。
横から見ると、ミレゴジの鱗の流れの美しさがよく分かります。
特に首の後ろから背鰭脇を通って尻尾まで流れていくラインが素晴らしい。
後脚の鱗の流れも、筋肉の輪郭に沿って、非常に丁寧に彫られています。
前から見た図。
頭部が控えめで、下半身が逞しい。このバランスは、どちらかというと平成ゴジラに近いものがある。
より直立になったために、全体をしっかり支える丈夫な下半身が求められたのでしょう。
後ろ姿。剣山のような鋭い背鰭は、ミレゴジを踏襲したものですが、色は初代に準じたものになっています。
両端の背鰭が外向きに傾いていて、背中の辺りは斜めに突き出ているようにも見える。
前傾姿勢だったミレゴジは、真ん中の特にとがった背鰭でメガギラスの腕を切り落としたりしていました。釈ゴジ以降は、放射能火炎を吐くシーンで、この背鰭発光に印象的な演出がなされるようになりましたよね。
顔のアップ。歴代ゴジラの中でも、相当にイケメンフェイス。
余計な付け足しがない、純然たる「怪獣」の顔。
一方で、単純な「恐竜」とは違う、生物を超越したデザイン。本当にカッコいい。
劇中は、ソフビよりも口吻が平たい印象でした。このソフビくらいのボリュームが、ちょうど良いですねえ。
鋭い目つきや頬の膨らみなどから、「虎」を連想する意見もあります。確かに、「獣」っぽさを感じる意匠は込められていますよね。
キンゴジをベースに、より爬虫類らしさを追求したミレゴジと比較。
デザインの方向性は同じなのに、全然印象が違います。
ゴジラシリーズは昭和中盤、特にモスゴジ以降は、ゲスト怪獣への造形に注力傾向したため、ゴジラのデザインも造形もクオリティも、どんどん残念なものになっていきました。それを一新させたのが84ゴジで、そこからブラッシュアップさせたのが平成ゴジ。この辺からゴジラそのものの造形のクオリティが良くなっていきましたよね。
ただ、僕が生まれたころ既に、平成ゴジラの造形があったわけで、平成ゴジラのクオリティが僕にとってはゴジラの「当たり前」だったんです。その当たり前の先に、新たな解釈で生み出された「ミレゴジ」こそが、僕にとっては最初の衝撃だったわけで。思い入れも深いものがあります。
胸部には痛々しい傷が。
釈ゴジと東京ゴジは、この傷の有無によってしか判別できません。
『ゴジラXメカゴジラ』のラストで、三式機龍に付けられた傷ですね。
これがあるので、『東京SOS』に出現したゴジラは、前作と同一個体であることが確認されました。
背鰭は銀塗装。
その脇を流れる、角張った鱗も丁寧な造形です。
大きさ比較。
ミレゴジから相当でかくなってますね。
GMKゴジよりも頭一つ大きいです。
なかなか大きさが伝わらないと思うので、現行販売品と比較してみると――
ビッグサイズのセブンガーと合わせても違和感ないレベルのデカさ。
こいつは相当なボリュームです。
アーツと並べると、大人と子供のよう。
正月、久しぶりに会って力比べする小学生と親せきのおじさん。
巨大なので、ジオコレの街も良い感じで組み合いますね。
コンビナート群は高低差に富んでいるので、体高のあるソフビが似合うんですよね。
破壊された建物も、しっかり爪が届く位置に来る。
やっぱ怪獣は、巨大感があってナンボだよなあ。
表面のディテールが非常に細かいので仰観に耐え、画になります。
今、この大きさのソフビはビッグサイズになっちゃうのかなあ。
この大きさで、歴代ゴジラをもう一度出してほしいなあ。