黄色、青、銀。この三色だけで見事に表現された、初期バキシム。
正面から。
胴体の、芋虫状の段々も過不足なく再現。着ぐるみ感すらあって、感動します。
横から見ると、写真などでよく見るバキシムそのまんま。
バキシムに関しては、実はソフビよりもこういう食玩サイズのモデルの方が再現度高いかもしれない。
バキシムは意外と、この口先から尻尾までの「長さ」が重要なんですよね。
反対側も。
バキシムの造形の諸要素はほぼ完ぺきに再現されています。初期モデルでありながら、驚くべき完成度の高さ。
ばっちり、尻尾を浮かせた状態で立っていますね。
顔のアップ。
完全にバキシムです。
こうして見ると、バキシムの顔って非常にシンプルな造形なんですね。
生物感があるようでないような、非常に硬質な顔。そこに惹かれるのかもしれません。
身体。
青と黄色部分の分割が非常に奇麗。
いやあ、出来が良いですねえ。
大きさは、ゴモラ同様HGの中でも小さい方。
でもゴモラと違って、このバキシムはデザイン的にかなり細かい。それをこの大きさに落とし込んでいるって、逆に凄いのかも。
C.O.R.Eのエースと並べると、こんな感じです。
角の先端でもエースより低いんですよね。
こいつは驚いた。
このバキシムも大怪獣バトル期にリニューアルされました。
新版バキシムがこちら。
はい、かっこいい。
ボリュームアアップ。より迫力と威圧感あるデザイン&造形で見事復活!
前から見た図。
色遣いが変わりまして、黄色部分がオレンジになりました。
青も、先の原色ではなく、少しくすんだ感じです。これがまた、淡い感じで奇麗なんですよね。
そう、バキシムって美しいんですよ。
横から見ても一切の隙が無い。躍動感のあるポーズで魅せてくれます。
胴体と四肢とでボリュームが違うのも特徴。ちょっとアニメチックなフォルムですが、それもまた良し。
後ろ。旧版に比べて、足をしっかり開いているのがわかる。
特に新版は、これってホントにガチャポンのフィギュアでいいの? って思うくらい、見事な造形です。
HG怪獣の中では間違いなくトップクラス。いやあ、本当にいい仕事してくれています!!