HGシリーズ 一角超獣 バキシム | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

HGシリーズの怪獣2体目は、大好きなバキシム。これも、相当昔から持っているモデルですね。

黄色、青、銀。この三色だけで見事に表現された、初期バキシム。

正面から。

胴体の、芋虫状の段々も過不足なく再現。着ぐるみ感すらあって、感動します。

 

横から見ると、写真などでよく見るバキシムそのまんま。

バキシムに関しては、実はソフビよりもこういう食玩サイズのモデルの方が再現度高いかもしれない。

バキシムは意外と、この口先から尻尾までの「長さ」が重要なんですよね。


反対側も。

バキシムの造形の諸要素はほぼ完ぺきに再現されています。初期モデルでありながら、驚くべき完成度の高さ。

この不安定なプロポーションで、ちゃんと自立するってのもすごいよね。

ばっちり、尻尾を浮かせた状態で立っていますね。

 

 

顔のアップ。

完全にバキシムです。

こうして見ると、バキシムの顔って非常にシンプルな造形なんですね。

生物感があるようでないような、非常に硬質な顔。そこに惹かれるのかもしれません。

 

身体。

青と黄色部分の分割が非常に奇麗。

 

いやあ、出来が良いですねえ。

大きさは、ゴモラ同様HGの中でも小さい方。

でもゴモラと違って、このバキシムはデザイン的にかなり細かい。それをこの大きさに落とし込んでいるって、逆に凄いのかも。

 

C.O.R.Eのエースと並べると、こんな感じです。

 

角の先端でもエースより低いんですよね。

こいつは驚いた。

 

このバキシムも大怪獣バトル期にリニューアルされました。

新版バキシムがこちら。

はい、かっこいい。

ボリュームアアップ。より迫力と威圧感あるデザイン&造形で見事復活!

 

前から見た図。

色遣いが変わりまして、黄色部分がオレンジになりました。

青も、先の原色ではなく、少しくすんだ感じです。これがまた、淡い感じで奇麗なんですよね。

 

 

そう、バキシムって美しいんですよ。

横から見ても一切の隙が無い。躍動感のあるポーズで魅せてくれます。

胴体と四肢とでボリュームが違うのも特徴。ちょっとアニメチックなフォルムですが、それもまた良し。

 

後ろ。旧版に比べて、足をしっかり開いているのがわかる。

 
 
顔のアップ。
旧版に比べて小さめかつ薄い、それでいて完璧な造形のバキシム。
二本の角の塗分けがありませんが、ぜんぜん、そんなことはどうでもいい。
これが200円って……なんちゅう時代だ。
 
旧版と比較すると、無機質な顔ながら、新版は攻撃の意思が見えるのが面白いですね。
 
身体。腕のボリュームの差にも注目。
 
首筋の細かいぼつぼつも、可能な限り忠実に再現しようとしています。
 
俯瞰で。
角度によって目の雰囲気が変わるのも良いですねえ。
このバキシムが入っていたHGシリーズは、とにかく何回もガチャった気がします。なかなか当たらないんですよね。
 
もう一度、C.O.R.Eのエースと並べてみた。
今度はかなりしっくりきますね。
 
ただ、バキシムってけっこう重量級なイメージがあるから、もう少し大きい方がいいかもしれない。
そうなると、意外とDGの方があってたりするのかな。
このやや見上げる感じ、良いかもしれませんねえ。

 
 
 
 
ということで、新旧のバキシムでした。
大好きな怪獣なので、新旧通じて、気合のはいった造形でとてもうれしいです。

特に新版は、これってホントにガチャポンのフィギュアでいいの? って思うくらい、見事な造形です。

HG怪獣の中では間違いなくトップクラス。いやあ、本当にいい仕事してくれています!!