HGシリーズ 透明怪獣 ネロンガ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

HGシリーズより、ウルトラマンの初期に登場した、透明怪獣ネロンガを紹介します。
可動がないミニフィギュアだからこその拘りが、随所に見られる良い造形です。

着ぐるみのダブっとした感じまで忠実に再現。

ぶよっとしていて分厚く、スーツアクターの苦労がしのばれる雰囲気を醸し出しています。

 

正面から、

下半身にずらりと並ぶ四角。こういった表面の細かいディテールも、可能な限り再現してくれるHGシリーズ。

正面から見ると、口中の牙が奥に向かって伸びているなど、角度的な面白さもありますね。

 

横から。


個人的には、Zとかで登場した最新の、体長もそれなりにあるネロンガが好きなのですが、この厚みのあつ造形も中々。
背中が蛇腹のようになっているなど、デザインとしても興味深いですね。

 

尻尾、あるいはポージングのためか、横から見た場合でも角度によって雰囲気がだいぶ違います。

色彩もあるんでしょうね。黒と焦げ茶。非常に渋い。口の中の赤も、鮮やかというよりは黒目で、むしろ生々しい感じです。

 

 

顔のアップ。ソフビ同様、肉抜きはされていませんが、非常に丁寧な塗分け。

左右の大きな2対の牙まで、ちゃんと歯茎の中から浮き出るような形で作られています。

肉食獣のような顔の中で、サイのように伸びる角が良いアクセント。

こういうデザイン上の工夫や魅力も、怪獣の面白いところです。

 

俯瞰図。口の中のヌルっとした生々しさがよく分かる。

表面のごつごつした造形もバッチリ再現。大きさが大きさなので、岩というよりは粘土を塗り固めたようにも見えます。

 

 

背中まで抜かりないのが嘗てのHGのエラいところ。特にこのネロンガの背中は、非常に細かい作りこみが光ります。

 

大きさ比較。HGコアのウルトラマンとの対峙はこんな具合。

 

 

DGだとこうですね。

ボリューム差で魅せるなら、DGのほうが良いかな?

 

 

HGシリーズは可動フィギュアではありませんが、触覚を前にすることが可能。

これによって、電撃を放つシーンを再現できます。

 

 

ウルトラマンの中でも、忘れられない印象を残すネロンガ。

小さくても、その存在感は重量級! 造形、色彩、ポージング、どれも渋い! いぶし銀とはまさに、このネロンガのためにあるような言葉なのかもしれませんね(違うと思う)。