これは旧タイプですね。
非常に昔からうちにあるゴモラです。もしかしたら、最初に手に入れたHGシリーズかもしれません。
正面から。
古いものなので造形的にはざっくりしているところもありますが、角の赤い稲妻模様など、抑えるところは抑えている。
そもそも初代マンの怪獣は造形、デザイン的にそこまで細かいものはないので、これくらいの作りでも違和感はない。むしろ劇中に近いかも。
横から見た図。
こうやって見ると、ゴモラですね。特に鎌首を持ち上げたような全体のシルエットが素晴らしい。
爪、肘の角、鼻先の角などが塗分けられている点にも注目。丁寧な仕事です。これは、旧式ならではの丁寧さですね。
古いものなので、ちょっと分割線が目立ち気味ですが、今日まで1パーツもかけることなくあります。
腕とかゆるくなって、なくなりそうなもんなのにね。ぜんぜん、保持力は健在ですよ。
後ろ。
シンプルですね。ざらッとした感もざっくりしております。
顔のアップ。
口からはみ出ている牙までは、さずがに塗分けできなかったようです。
それでも瞳の黒とかムラのない、非常に細やかな仕事だと思います。
こっちの角度だと、よりゴモラらしく見えますね。
目つきが良いですよね。ちょっと眠そうというか、胡乱というか。
重量感がしっかり伝わってくるフォルムです。腕部分の皺の表現なども、気合入っていますよ。
顔の正面アップ。
赤いうねうね線も、消えることなく残っている。
カッコいいです。あたらめて眺めてみて、お気に入りになりました。
大きさ的には、現行HGよりは少し小さめかな。
重々しさはあるので、密度が濃い感じはしますね。
大きさの組み合わせとしては、意外とDGシリーズの方が合うかもしれない。
ただ、DGのマン兄さんはAタイプなんですよね。
HGのC.O.R.Eだと、ちょっとマン兄さんの方がでかすぎるかな。
ゴモラは重量級ファイターなんでね。
少なくともウルトラマンと同程度の大きさや、マン以上のボリュームは欲しいところです。
それを叶えてくれるのが、大怪獣バトル版ですね。
すっかりヒーローになったゴモラを再現。旧式からがっつり進化して、まったく違ったゴモラに生まれ変わりました。
正面。
あえて四肢を左右対称とはせず、勢いのあるポージングで魅せます。
カプセルトイは基本的に動かないから、仁王立ちよりもこうしたポージングがついている方が、動的印象が強まって良いのかもしれません。
横から。
造形が、ずいぶん細かくなりましたね!!
フォルムも旧式のずんぐりむっくり感に比べると、より生物感のあるスタイルになっているんじゃないでしょうか。
背中。真ん中をざらっとした太幅の線が走っております。