HGシリーズ 古代怪獣 ゴモラ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

HGシリーズも怪獣の紹介を始めていきましょうか。
まずは、ウルトラ怪獣の人気者、古代怪獣ゴモラ君に登場してもらいましょう。

これは旧タイプですね。

非常に昔からうちにあるゴモラです。もしかしたら、最初に手に入れたHGシリーズかもしれません。

 

正面から。

古いものなので造形的にはざっくりしているところもありますが、角の赤い稲妻模様など、抑えるところは抑えている。

そもそも初代マンの怪獣は造形、デザイン的にそこまで細かいものはないので、これくらいの作りでも違和感はない。むしろ劇中に近いかも。

 

横から見た図。

こうやって見ると、ゴモラですね。特に鎌首を持ち上げたような全体のシルエットが素晴らしい。

爪、肘の角、鼻先の角などが塗分けられている点にも注目。丁寧な仕事です。これは、旧式ならではの丁寧さですね。

 

古いものなので、ちょっと分割線が目立ち気味ですが、今日まで1パーツもかけることなくあります。

腕とかゆるくなって、なくなりそうなもんなのにね。ぜんぜん、保持力は健在ですよ。

 

後ろ。

シンプルですね。ざらッとした感もざっくりしております。

 

顔のアップ。

口からはみ出ている牙までは、さずがに塗分けできなかったようです。

それでも瞳の黒とかムラのない、非常に細やかな仕事だと思います。

 

こっちの角度だと、よりゴモラらしく見えますね。

目つきが良いですよね。ちょっと眠そうというか、胡乱というか。

重量感がしっかり伝わってくるフォルムです。腕部分の皺の表現なども、気合入っていますよ。

 

顔の正面アップ。

赤いうねうね線も、消えることなく残っている。

 

 

カッコいいです。あたらめて眺めてみて、お気に入りになりました。

 

 

大きさ的には、現行HGよりは少し小さめかな。

重々しさはあるので、密度が濃い感じはしますね。

 

大きさの組み合わせとしては、意外とDGシリーズの方が合うかもしれない。

ただ、DGのマン兄さんはAタイプなんですよね。

 

HGのC.O.R.Eだと、ちょっとマン兄さんの方がでかすぎるかな。

ゴモラは重量級ファイターなんでね。

少なくともウルトラマンと同程度の大きさや、マン以上のボリュームは欲しいところです。

 

 

 

それを叶えてくれるのが、大怪獣バトル版ですね。

すっかりヒーローになったゴモラを再現。旧式からがっつり進化して、まったく違ったゴモラに生まれ変わりました。

 

 

正面。

あえて四肢を左右対称とはせず、勢いのあるポージングで魅せます。

カプセルトイは基本的に動かないから、仁王立ちよりもこうしたポージングがついている方が、動的印象が強まって良いのかもしれません。

 

横から。

造形が、ずいぶん細かくなりましたね!!

フォルムも旧式のずんぐりむっくり感に比べると、より生物感のあるスタイルになっているんじゃないでしょうか。

 

 

背中。真ん中をざらっとした太幅の線が走っております。

 
ちなみにしっぽは取り外しできるので、
ウルトラマンに尻尾をぶった切られた時の再現も可能。
ゴモラのカプセルトイやアクションフィギュアに絶対ついてくるギミックですね(笑) そこまで尻尾切れに拘らなくても良いと思うのですが。
あと、どうせ取れるんなら、こっちを穴のほうにしてほしかったですね。何ですか、中央の筒は。
 
顔のアップ。
一気にイケメンになったな。
しかもちゃんと二重で眠そう。この辺の彫り込みは本当に素晴らしいです。
しかぁし! 角が塗られていないのが唯一のマイナスポイントですな。
 
こっちからだと、眠そうな顔がより際立ちますね。
角度によっていろんな表情や感情の際立ちがうかがえる。
怪獣って、本当に興味深い造形です。
 
少しアオリ気味に。カプセルトイ、特にHGシリーズの中では高さ、ボリューム共に上位で、なかなかな満足度です。
カッコいいよなあ。
これが当たるまで、けっこう回したんですよね。
こんな風にガチャ回すって書くと、課金しているような感じになっちゃいますね。まあ、課金は課金か。もちろん、現実のガチャポンを回したって意味ですよ。出てきてくれた時は嬉しかったです。
 
 
ちなみに、レイオニックバースト版ということで、赤ゴモラもあります。
本当に赤いな。
こっちは、鼻先の角がしっかり塗り分けられていますね。
 
 
色が違うだけなんですけどね、けっこう印象変わりますね。
うちの嫁からは、「なに? ゴモラってオスとメスで色が違うの??」
と言われました。ちゃうわい。
 
 
もちろん、こちらのゴモラも尻尾が外れるんですが――
赤いだけに、肉肉しいというか生々しいというか。ちょっときもいです。
 
再びDGウルトラマン登場!
今度は、ちょうど良いくらいの身長差となりました。
二大怪獣(と言いつつ、どっちもゴモラ)、大阪を蹂躙! みたいなね。
ゴモラは大阪の誇りだと勝手に思っているので、新しいウルトラマンで登場する時には、我らが大阪が舞台にならないかなあといつも思います。
 
以上、HGシリーズのゴモラ新旧でした。
HGシリーズはけっこう後追いなので、旧式と大怪獣バトルの間に、もう1verくらいあるのかもしれません。
今回紹介した新旧ですが、それぞれにそれぞれの魅力があるので、一概に新版が最高と言い難いところがあります。旧版のシックかつ重量感のあるデザインと、新版のスタイリッシュかつより生物感が強いデザイン。どちらとも、ゴモラの良さをばっちり抑えていると思います。