特リボの怪獣としては、昭和ギャオスと並んで最後。平成のスタイリッシュかつリアルな造形とは違って非常に着ぐるみ感のある、それはそれで味わい深い昭和ガメラの紹介です。
原型は松村しのぶさん。チョコエッグ・チョコラザウルスの動物や恐竜を一挙に手がけていたフィギュア原型師です。生き物を作らせたら天下一品。このガメラも、着ぐるみ感と生物感のバランスが絶妙。
平べったい。それも昭和ガメラらしいところ。
前から見た図。
丸っこい。
あまりに平べったいせいか、後脚のリボ部分があからさまな露出。亀の構造は、ただでさえ可動させにくいんですよね。
造形は本当に素晴らしいです。
若干、焦点が合わない目。トゲトゲしてる牙。
昭和ガメラの特徴をしっかり抑えています。
ハンバーグみたいやね。
一つ一つのマス? の中のうねうねが細かい。
天狗の隠れ蓑のよう。
大映だからーーって意識もあるのでしょうか。ここに「和」を感じますね。
可動はーー正直、クセがスゴイ!
元々、昭和ガメラの着ぐるみだって可動が優秀ではなかった。ゴジラのように恐竜+人型ではないから、特に前足の角度や向きが独特でアクションし難い。
そのアクションのしにくさを、わざわざリボになっても再現してるところが愛らしいというかアホらしいというか……もう少し可動に自由度があっても良かったんじゃなぁでしょうか。
どどん!
あと、このガメラは付け替えやオプションパーツが豊富です。
火炎。
いかにも火柱って感じの火炎です。
映画の中で、怪獣はどうやって火を吐いているのか。それを説明する上で、これは視覚的にわかりやすいですね。
また、ギミックとしてお腹が空きます。
何のためかというと……
ジェット噴射。
青い火の流れがとても美しい。
平成とはまた違った再現。
しゅいんしゅいん回っております。
顔を出したまま飛行。
昔懐かしのリボチップで貰ったガメラ。良い時代でした(涙)
正直、アクションフィギュアとしては今ひとつです。が、そこに目を瞑れば良いところもたくさんあるフィギュア。カッコ良さの追求だけじゃなくて、昔の着ぐるみの、ぼてっとした部分や不恰好な部分、愛嬌のあるところまで忠実に再現している。いろんな魅力が見つかるフィギュアだと思いました。