「俺色に染め上げろ!」
纏うは風! 紫電の疾風!!
フレイムに続いてのロッソ・ウィンド。メタリックな色彩がカッコいい、まさに「紫電の疾風」を体現したウルトラマンです。
前から見た図。
風の造形って難しいのかなと思いきや、意外と頑張っている。
特に横から見た時の肘部分に特徴が見られます。
カラータイマー部分も、角度によっては風の渦に見えますね。
R/Bはプロテクター部分がメカニカルですね。
特にロッソは金を使っているので、メカ感マシマシです。
鋭い目つき。エッジが効いた造形ですね。
ウィンドになるためのクリスタルはティガ先輩のもの。
ティガが風? と思ったこともありましたが、よくよく考えると紫が風のシンボル色で、それを基本カラーに取り入れたウルトラマンだからなんでしょうね。
可動自体は、ロッソフレイムのものと共通しています。
胸部プロテクターが干渉する以外は極めて優秀ですよ。
つま先の可動も渋いので、軽い爪先立ちでも安定します。
風になれ!
旋風纏うて舞い降りる。
風属性ということで、拳よりも開き気味の手首の方が似合ってますね。
鬼ダッシュ
構えや交戦技で、元ネタウルトラマンの個性が出る演出は、グッときますよね。
ティガ真骨彫以来、お馴染みとなった膝立ちの構え。
ループスラッガーの楽しさは、フレイムよりウインド。
カッコいいなぁ。フレイムとはまた違う良さ。
色と造形を少々変えただけなのにね。印象がけっこう変わりますね。
濃紫が渋い。和風テイストがカッコいい。
基本はフレイムと同じですが、プロテクターがしっかり接着していて、ストレスなく遊べる。光線エフェクトがないのが寂しいところですね。ロッソは基本、光球を放つらしいので、そのエフェクトがあればなぁ。ACTのサービスしすぎ精神を堪能した身からすると、今の基本交換手首のみっていう仕様は、ちょっと残念。それでいて、ACTよりも割高なのがね。まぁ、日本の経済も、あるいはウルトラマンに企業がかける期待値も、ブランド力も、随分変わってきたんでしょうね。