前から見た図。
全体的に、平成ガメラのフィギュアってアクションフィギュアも食玩もソフビもレベルが高いと思うんです。
その中でも、このリボルテック・ガメラは平成ガメラが持つ生物的生々しさが強調されていて凄く良い。
横から見た図。
前から見ると、えらい平たいな……とか思ってしまいがち。甲羅のふくらみでボリュームが出ています。
かっちり決まったシルエットが見事。胴体と首のバランスも、どことなく愛嬌があった1995年版ガメラの絶妙なバランスを踏襲。
後ろの甲羅。
とってもきれいです。
俯瞰してみたら、本物のカメに見えなくもない??
顔のアップ。
口の中まで細かな造形。また口中の肉の付き方や質感など、こだわりがうかがえる。
このサイズでここまで作りこめるのは、本当にすごいと思う。
特筆すべきは瞳。
しっかりと塗分けられていて、感情すらうかがわせます。
ただ残念なことに、古いフィギュアなのでべたつきがすごい。べたを落としてから写真撮ればよかったかな。
大きさについては、リボの中でも控えめなほうです。
アーツのオーブと比べてみても、かなり背が低い。
ソフビと並べると、親子ほどの違いがありますよ。
四肢の造形にもぬかりなし。
複雑な造形により、リボ球を可能な限り隠している。
その結果として、アクション自体は制限と癖が強いものになってはいますね。
咆哮するガメラ。
構えるガメラ。
足の保持自体はクリック関節なのでとても優秀。
前傾姿勢も思いのまま。
交換手首として、グーもついてくる。
でも怪獣なんでね……ウルトラマンのような格闘ポーズがとらせにくいのが難点ではあります。
これは怪獣映画の宿命的課題らしいですね。カッコいい格闘ができない。だからVSゴジラシリーズは光線連発に走ったのだろうし、あれほど高い完成度を誇った平成ガメラシリーズでさえ、金子修介監督も樋口真嗣特撮監督も、怪獣バトルのシーンはすごく悩んだそうですよ。
オプションパーツとしては、ジェット噴射の交換パーツも付属。
リボだからできる、大胆なパーツ交換。
これを実現させるため、腰部分の一部が平たい軟質パーツになっています。
プラズマ火球のエフェクトもあったのに、どっか行った(泣)
ジェット噴射のディテールが面白い。
このもこもこ感。
アオリで撮ると、ちょっと可愛いですね。