ウルトラ怪獣EXシリーズだったかな。造形としては『ウルトラマンメビウス』や『大怪獣バトル』に登場したものかと。ソフビの出来は、重量感がずっしり伝わってくる、素晴らしいものです。
横から見た図。
『セブン』出演時より、さらに牛っぽいデザインとシルエットになっている。
後ろ側面の赤い部分が、『セブン』オリジナル時よりも目立ちますね。
ごっつい太腿と二の腕、鋭く長い角、実はきめ細かい顔のデザインなど、メリハリのきいた造形です。
後ろ姿。
背中のうねうねは筋肉? それとも何かしらの模様? 不思議なディテールです。
このソフビ、後ろから見ると着ぐるみ感よりも生物感が強いですね。本当に、こういう動物いそうだ。
不思議なディテールは後頭部にも。
赤い部分が、皮を剥いだ後の中身に見えてちょっとキモイ。
頭の天辺で前後に走る段々が、良い味を出しています。
顔のアップ。
慣れてくると、この顔がタマラなく可愛く見えてくるんだから不思議ですよね。
良く見ると、口の中から点々と歯が覗いております。
顎の下からは、葉っぱ上の髭?? が。
ごつい図体によく合う、立派な角にも注目。
綺麗に塗り分けられています。この角の塗り分けによって、どこかの民族の儀式用の仮面のようにも見えてくる。
野性味ある「怪獣」というだけでなく、こういうところで「民族風」を取り入れることによって、魅力がぐんと引き立ちますね。
後ろ側の大きな角も、根元付近に赤い線が三本、立体で入ることによって耳輪的な感じも出てくる。
頭部は思ったよりも複雑です。
額には不思議な窪み。
恐らく、ここにアクターの目線が来るのでしょう。
身体がどっしりしていて、持った時に手にシックリ納まります。
可動は腰部分の回転と、腕くらい。残念ながら足は固定ですが、その分、自立保持力には優れていると思う。
こんなこともできます。
ミクラス「(……重いなあ)」
どぅえいっ!
セブン「ぐぇっ!」
がっしりした下半身。
ウルトラ怪獣シリーズの中で、セブンに登場した怪獣や宇宙人は何故だか、下半身固定が多いんです。
少なくとも僕が持っているセブンの怪獣や宇宙人は、ほとんどみんな足に可動域がありませんね。ウルトラマンの怪獣に、いわゆる「ゴジラ」的な王道タイプが多いのに対して、かなり特徴的なシルエットデザインだからなのでしょう。
しっかしこの顔、可愛いなあ。
ちゃんとして怪獣でありながら、愛嬌は昭和怪獣随一でしょう。個人的には、ピグモンよりもミクラスの方が可愛いです。
カプセル怪獣はどいつもこいつも憎めないキャラクターと造形。その中でもミクラスは突出して知名度がある。
関係ないけど、小学1年生の時にポケモンが流行った時、ウルトラマンの再放送で育った世代である僕らの多くは、「カプセル怪獣じゃん」と言ったとか言わないとか。後々、『大怪獣バトル』で本当にポケモン的になった時は笑った。「いけ! ゴモラ!」って主人公が叫ぶもんだから。
天敵との対決。
宇宙怪獣エレキングとの戦い。エレキング登場回である第3話『湖のひみつ』は、ミクラス初登場回でもあります。
アクションフィギュアとかと比べると、可動の面で不満はありますが、造形的な面は元々が優秀なウルトラ怪獣シリーズの中でも、完成度が高いと思います。現行シリーズでは、これの一回り小さいのが8年前に出たっきり。セブンでは数少ない「怪獣」でもあるので、固定ランナップに加えてほしい怪獣ですね。