朝晩ぐっと冷えるようになりましたね
空気が乾燥しているので、身体も乾燥して
ピリピリしたり、かゆみが出たり、カサカサ
したりしますので、しっかり水分補給をして
くださいね。
野口整体の勉強会では、秋はスープの時期
冬は水の時期と教えられましたが、この時期は
温かい、スープ(ラーメンのスープやお鍋の
スープ等も)が一番身体に吸収しやすいようです。
又また間が空きましたが、
今日は捻れ体癖のご紹介です
野口整体 体癖論は こちら
野口整体 上下体癖は こちら
野口整体 左右体癖は こちら
野口整体 前後体癖は こちら
捻れ体癖は7種体癖と8種体癖二つの
体癖があります。
体量配分計に乗ると例えば右足は前の方に
重心が掛かっているのに、左足は後ろの方に
掛かっていたりと、身体を捻った形で重心が
掛かっています。
(全体的には7種は前、8種は後ろが重い)
行動の基準は勝ち負けです。
そのため、常に相手の優位に立ちたがります。
身体は割りとがっちりしています。
又、整体をして頂いていた恩師に
くせ毛の人には捻れ体癖の傾向があると
言われた事があります。
7種。。闘争的で、常に勝とう勝とうとします。
むきになりやすく「何を」「何くそ」とやって
しまい、エネルギーが過剰になると、
衝動的になります。
が、困難があると逃げ出したり、上手く
避けていく上下型や前後型と違って、正面
立ち向かい克服しようとする、頼もしさが
あります。
又色んな事が尿意として現れる。
8種。。7種が勝とう勝とうとするのに対して、闘争心
受身にでるため、負けまい負けまいとします。
弱さを補う為に、いつも気張っていて、
はったりを言ったりします。そして、自分で
はったりを言っているうちに、本当の事の
様に思い込んでいきます。
上下は特定の相手が居なくても気張れ、
(人に笑われないようにナド大勢の人を対象に
気張ったりする。)
5種は自分に対して気張ったりするのですが、
8種は「誰々より優秀だ」とか、常に特定の
人に対立して気張っています。
又、声の大きい人が多く、歌手には8種の人が
多いです。
体癖はとても奥が深いので、興味のある方は
野口晴哉先生の「体癖」をごらんくださいね