前回(https://ameblo.jp/kaigomap/entry-12484220471.html)、免許なしでも乗れるシニアカー(電動車イス)の紹介をしましたが、シニアカーは家電製品(!車両ではなく)の中では、パーソナルモビリティに分類されるそうです。パーソナルモビリティ、つまり1人乗り移動機器は、“セグウェイ”に代表されるような乗り物です。
ただ、免許を返納したからいきなりセグウェイは、正直高齢者にハードルが高い。イベントでセグウェイに載ったゆるキャラが派手にこけるシーンを見たことがあり、尻込みする人は壮年・中年でも多そう。
そんなパーソナルモビリティの中でも、HONDAのUNI-CUB(https://www.honda.co.jp/UNI-CUB/specification/)はイス型で安定性がありますが、今注目なのが、岐阜県の会社、キュリオが開発したSCOO(https://www.scoo-web.com/)。折りたたんで車に簡単に積めることが特徴で、見た目はなにかのトレーニング器具のようです。転ぶ心配はまずなく、イメージ映像だと本当に未来の道具感が出ています。また病院や役場など、建物内にも入れるようなので、車両の代わりというより、「進歩した靴」なのかも知れません。
シニアカー同様に免許不要で、なおかつ健康な人からもうらやましがられるかっこよさがあります。
名古屋市では、8月からSCOOの利用社会実験を始めます。大同大学の研究者と南医療生協の介護施設、病院が協力し、緑区のサ高住「おたがいさまの家」と「かなめ病院」を拠点に、カーシェアリングのように希望者が登録し、利用する試みです。
悲惨な高齢者がらみの事故報道が増える中で、免許がなくても日常生活を十分に楽しめる社会が早く来るといいですね。