【不登校】行きたいんだけど、行けない | 不登校の悩みを解決!意識を使って子どもが動き出す超シンプルな法則

不登校の悩みを解決!意識を使って子どもが動き出す超シンプルな法則

子どもが不登校になると、どんな親でも悩みます。
でも大丈夫!
心と意識のしくみを使って、今あるお悩みは必ず解決できます。
そして、子どもは自分の力で動き出しますよ。
そのとってもシンプルな法則を、お伝えしています。

こんにちはニコニコ

 

 

UMIで心の勉強修行中の、かほ です。

 

 

 

ゴールデンウィークの前半が、終わりますね~

 

 

ただいま、行き渋り中の息子(小2)は、とりあえず明日はお休みしそうかな。

 

 

 

で、息子がよく言うこの言葉。

 

 

「学校、行きたいんだけど、行きたくないんだよね」

 

 

 

そういえば、娘が学校に行けなくなった当初も、よく言っていたなぁ…汗

 

 

何とも言えない表現だよなぁって思っていたのですが、

 

先日、私がずっと読んでいるP先生のブログにとても分かりやすく書かれていました。

 

P先生、いつも生きるヒントをありがとう!

 

 

ブログには、

 

 

不登校って基本的に、

「行きたいのに行けない」わけで。

 

(「行きたい」と「行くべき」の

区別がついてない)

 

「小児科医Pの発達外来診察室」より

 

とあったんですね。

 

 

 

つまり、

 

行きたいのに、行けない

 

は、

 

行くべきなのに、行けない

 

と同義、ということ。

 

 

 

学校に行けない子どもたちは、学校に行くことが正しいことで、

 

大人たちがみんな、そうすべきだと思ってるって、知っています。

 

 

 

だから、「学校には行くべき」と思っている。

 

だけど、どうしても行けないから、困っている。

 

 

 

それで、「行きたいんだけど、行けないんだ」という表現になるんですね。

 

 

 

今さらだけど、学校に行けない子どもたちの気持ちが、

 

前よりぐっと、近くに感じるというか。

 

 

その苦しさが、ちょっぴり伝わった気がしました。

 

 

子どもたちも、心細さに耐えて、頑張っている。

 

 

私たち大人は、自分が感じる不安は、自分でなんとかするしかない。

 

 

 

 

だけど、自分ひとりでなんとかするって、かなり大変なんですよね。

 

そもそも、なんでこんなにも不安を感じるのか、分からない場合も多いです。

 

 

 

多くの場合、それはお母さん自身が幼い頃に感じていた不安や、

 

一人ぼっちになってしまうことへの怖さだったりするのですが。

 

 

 

そこを紐解いて、癒していけるカウンセラーになりたいです。

 

 

 

という訳で、引き続きカウンセラーの勉強をがんばるぞ!と思った5月の初めでした。

 

 

 

今日5月1日はおうし座の新月なので、願い事が叶いやすいらしいですよ~。

ぜひ皆さんも、叶えたいこと、お願いしてみてねお月様

 

 

 

今日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました新月

 

 

 

 

P先生のブログには、何度も元気づけられてきました。よろしければ、こちらもダウン