家具職人の(ヨメの)北欧シンプルなマイホームへの道 -7ページ目

家具職人の(ヨメの)北欧シンプルなマイホームへの道

夫 家具職人 妻 工務店勤務経験アリ(現在夫の仕事の見習) の北欧かつシンプルな家をめざして念願のマイホームへの道のり・・・
お金はないけど、夫の造る造作家具ふんだんの家づくりをめざします

こんにちは!


最近めっきりブログの更新がおろそかになってきてます・・・(・Θ・;)

いかんですね~


さてさて、着工している我が家ですが、部屋ごとの間取りを紹介していこうと思います。


まずは洗面化粧室&浴室です。


我が家の洗面所(和風な言い方!)は脱衣室を兼ねています。

脱衣室と分けることも考えたのですが、スペースが確保できそうになかったことと

我が家は玄関にトイレ&洗面があり(記事はコチラ)、基本的にはこの洗面所は家族しか使わないだろうということと、

うちは息子二人なので、「キャー!』っていう心配もないと思ったのと

少しでもいいからウォークイン的な収納が欲しかったからです。



間取りはこんな感じです





無理矢理 2坪の洗面スペース内に収納をつけた感じ(汗)

ここは家の北西部分にあたるので、いわゆる一番辛気くさい場所ですね・・・


実はプランの段階では、室内干しスペースを南側に持って行きたかったんです!

そしてその部屋の掃き出し窓から晴れてる日は洗濯物を外にだして、天気が不安定な日はそのまま部屋干しに・・・と思って。

といっても、部屋干しだけのスペースを確保するのは難しかったので

南側に

1 ウォークインを作りそこに洗濯物を干す

2 南面の4,5 帖の客間(これは必ず作る予定でした)を物干スペースと兼用にする

の、どちらかの案で進んでたのですが・・・


室内物干スペースの確保って、主婦なら絶対ですよね!!

でもうちの旦那さんにはどーーーーーーしても理解してもらえず)`ε´( 

どうやら南側にそんな部屋(←物干スペース!)もったいない!とのこと。

その分南面にリビングやダイニングを持ってきた方がいいでしょ・・・と。

分かるけど~~~

でも、部屋干ししたいじゃないの!

共働きですし~

でも、どーしても理解してもらえず、私が交換条件にだしたのが

「ホシ姫サマ」の導入!

しかも1番グレードの良い、ロングの電動昇降式のやつ でっす

これを狭い洗面スペース側の天井に埋め込んでもらうことで泣く泣合意(´_`。)




このくらいの位置に




たくさんの先輩ブロガーさんに大絶賛のこれ。


干した後、天井近くまで昇降できるので

ジャングルをかき分けて。。。って感じにはならなそう!

天井近くにゆらゆら洗濯物がぶら下がっているわけですが

この洗面所はお客さんも出入りしないので良しとします

除湿器を置こうかどうか悩んでいるのですが

TOTOサザナのユニットバスには三乾王がついているので

(ユニットバスの記事はコチラ

お風呂のドアを開けて、乾燥ONにすれば乾くのではないか・・・と(;^_^A

でもこれだけだと不安なので、壁付け扇風機を取り付けようと思ってます

今狙っているのはこれ






今住んでる賃貸でも、部屋干しの際は扇風機を回しておけばある程度乾きますので、大丈夫かと。

夏の暑い日にも扇風機、役に立ちそうだし!



それでもってせま~い隣のウォークインには、家族の下着やパジャマ、タオル類なんかを収納予定。


今考えてるのはIKEAのARGOT


を家族4人分、4つ並べて、このARGOTの上部に棚板一枚を敷いて、

そこにパジャマ入れのかごを置いたり、1回着ただけでは洗濯しないものを置いたり、

とりあえず洗濯物を畳んだものを置いたり

はたまたアイロンをかけたりとしたいと思ってます


上部はガチャ柱を付けてもらい、半分はハンガーパイプをつけて

衣類をかけたりして

半分は棚を置こうと思ってます

棚には衣類や 洗面所に置ききれないと思われる

洗剤の買い置きとか、そんなものを収納予定





もう少しマメに更新しないとなぁ~~~~

ではでは!



ランキング参加しました



よろしくお願いします




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


こんにちは!

着々と家づくりが進んでいる(と思われる)秋です



台風もなんとか乗り越え、台風前の三連休には現場にて監督さんと配線の打ち合わせをしました



全てのスイッチ、コンセント、照明器具などの位置を指定する打ち合わせ。



我が家は造作キッチンや造作家具を施主支給するので、その部分は特に念入りに~^^;






職場から現場までは車で約20分。


でも自宅とは反対方向…


でもでも、そんなにすっごい遠い距離ではないので、台風の経過もあったりで今週も月、火、水と、連日行ってしまったのですが…


毎日行ってると、どこが進んだのか分かりづらい…^^;


棟梁に"今日はこの辺やりましたよ"って言われても、"あ~、そういえば…"なーんて感じで。


と、いうことで、週2ペースくらいで行けば、"お!ここ、こーなってるぅ❤︎"なーんて感じるかもしれないので、これからは控えて行こうと思います(^o^)/


あ、一応缶コーヒーは持って行ってます。
もう箱買いしちゃいました。


担当者は"気を使わないでください"って言うけど、でも現場にいる職人さん達に持ってくと、遠慮なんかせず"あざーす!"って感じなので、やっぱり持って行った方がいいかなって^^;


人間なんで、気持ちって大事よね!
(決して恩を着せるわけではないのだけど
…、なんとなく何かあった時、頼みやすいよね^^;)



{4CE6684F-9716-4DAE-8340-DD4547410DBD:01}

ネットがらかかると見づらいですね…





玄関ドアがつきました~(≧∇≦)

{D31CB408-6FE7-44C4-A327-B388D01FF50E:01}

{163C8658-94E5-43B5-B19C-0EAE62D59C6E:01}

コレがついてるハズ!

パイン無垢材のスウェーデン玄関ドア(o^^o)





本日は電気屋さんが入って作業してくれてました

{D610F8A9-101A-49FC-9F6E-62F55BD4D3DC:01}

配線もこんな感じで



{C87E9A87-6872-4158-B810-1386B0AB9756:01}

コンセントの位置もこんな感じで場所によって高さを指定



我が家の断熱材は吹き付けなので、外壁側のスイッチやコンセント関係は、この配線の上から断熱材を吹き付けてしまうので、移動は出来ないのです。

週明けには断熱材も入る予定です

吹き付け断熱材…

ちょっと作業見てみたい…o(^▽^)o






そしてそして…

家具職人の旦那さんが作った、会社のキッチン初公開!




じゃーん



{E766E5B7-5A19-41EE-B9B3-AA96F96317F0:01}



うちのキッチンも雰囲気はこんな感じになるのかな~(≧∇≦)



では!








ランキング参加しました

皆様のぽちが励みとなっています

よろしくお願いします




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
こんにちは~

今日はリビングに貼るタイルの仕様を書きたいと思います



キッチンコンロまわりなどには白のサブウェイセラミックス(…値段に撃沈)もどきのアドヴァンのメトロを貼るっていう記事を前に書きましたが(そのときの話はコチラ)、今回はリビングの話。



リビングのどこかにタイルをどーしても貼りたかった私。


出来れば一面全部…。


なので、カッコいいけどそんなに値段が高くないタイルを探しました~



で、



テレビボードを置く面にこのタイル…でなくて石?を貼ることにしました




ギャラップのlava stone

{F91B6D75-B650-413F-AB85-54B70887A9BB:01}

{0EFDFD9F-CC86-4FAD-81D3-55181E89978A:01}



10cm角と、10×20cm角を施主支給して、この2種類をうまいこと組み合わせて貼ります



{AEECF261-8E01-4831-8109-47FECF87FB39:01}
これは一種類ですが、だいたいこんな感じになるのかな
(画像お借りしました)




ホームページによると…

天然溶岩石のタイルです。空気浄化・吸湿・遠赤外線効果等屋外は勿論、屋内においてもその効果は期待できます。
備長炭などと違い、遠赤外線効果は半永久的に効果が得られます。 数万年前に誕生したと言われるLAVA STONEは天然資源として建築やインテリアのアクセントにご使用下さい。



とのこと。

効果の真意はよくわからないですが、カッコいいのでOKです(o^^o)


タイル貼りも全て施主支給、施主施工!


施主施工…って(>人<;)



で、…いろいろ考えて時間的に無理な感じがしてきたので、タイル貼りに関してはタイル貼りができる知り合いのおじさん!に格安で手伝ってもらうことにしました



それでも施工会社の見積もりよりかははるかにコストは安い~!








ランキング参加しました

皆様のぽちが励みとなっています

よろしくお願いします




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
こんにちは!


上棟してから数日後の本日、簡単ですが上棟式を行いました。




現場監督さんから、参加者は棟梁と手元の大工さん1名、それと監督さんの計3名でした。



朝一で予約していたお祝い弁当(一つ約3000円ほど)を取りに行き、子供達を連れて現場へ。



用意したのは、お弁当3個、ペットボトルのお茶3本、地酒3本(これは私の母からのお祝い)、ご祝儀(棟梁一万円、他五千円)、そしてお酒、米、塩を適量。




が、現場に行ったら、

いち、にい、さん、しー……、あれ?

四人いる?



なんと屋根屋さんもいました(>人<;)

監督~、3人っつったじゃーん!


でも、しょうがないよね、
だって用意してないんだもん…。




まず、用意したへいぐし(楽天で購入)を棟に飾ってもらい

{C1F05145-071D-4D83-B631-EB71A2EAF063:01}



{4AC8560E-F165-4B25-9DD1-F5B9B39298F6:01}
(こんなやつです)

その後、四方、玄関にお酒、塩、お米を撒きました。

そしてお弁当とご祝儀やお酒をお渡ししました



…3名に>_<



お茶は近くの自販機に子供にお茶を買って来てもらい、お茶は四本用意。


屋根屋さんには申し訳ないのだけど、帰りがけにお茶菓子代として、ティッシュペーパーに二千円ほど包んだものをそっとお渡ししました。




どなたかのブログで、お弁当の用意は多めがよいって書かれてたのをみたのですが、うちは上棟日にやるわけじゃないし、3000円するお弁当余計に用意するのももったいないし…と思い、きっちり人数ぶんしか用意しなかったのです。


屋根屋さん、ごめんなさい!


台風の関係で、屋根工事を早めてくれたのが原因みたいです(>人<;)



ま、とにかく上棟式も無事に終わり、ホッ!

明後日現場の打ち合わせとなります。


夕方また現場近くを通ったら、何箇所かサッシがはめ込んでありました(o^^o)



あと、今日初めて現場に連れて行った子供たちが、自分の部屋を見て嬉しそうにしてたのを見て、こちらも嬉しくなりました。

転校することに、かなりナーバスになっている子供たち。

ちょっとでも家づくりを嬉しく思ってくれて良かった~^ ^







ランキング参加しました

皆様のぽちが励みとなっています

よろしくお願いします




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
こんにちは!



キッチン上部の吊り戸…



皆さん、どうされてますか??
以前はあって当たり前だったような気がしますが、最近はオープンなキッチンが多いのかな…?

吊り戸って収納力はありますが、閉鎖的ですよね。でもそんな閉鎖的なキッチンが好みの方もたくさんいらっしゃいますしね~



我が家はオープンな感じにしたくってはじめは吊り戸を付ける気はなかったのですが、すごいかっこいい吊り戸を付けている画像を発見して、「うちもこんな感じにしたい~~」と思うようになり、旦那さんに相談したら旦那さんも気に入ってくれ、結局付ける方向になりました。


収納というよりも見せる用の棚が天井からぶら下がってる・・・という感じでしょうか。



現場監督さんにもOKをもらい、早速製作することに。


本来は天井に下地を入れてもらい、ビスで揉んでしまおうと思ってたのですが、現場監督さんが、"ボードを貼る前に取り付けてもいいですよ"って言ってくれたので、天井まわりがスッキリした感じになりそうですv(^-^)v




でも、天井を貼る前に大工さんに吊ってもらうようにお願いしなければならないので、早めに用意してほしいと言われてしまいました



ものはアイアンの金物を天井裏から吊るし、そこに無垢板を乗せるというもの。



う~~~ん、絵心のない私はスケッチとか書けないのでなんとも表現しにくのですが。。。

(図面はひきましたが、図面載せても理解しにくい図面になってしましました)



アイアンはいつもお世話になっている近所の鐵屋さんにお願いします


もちろん無垢板は旦那さんが(;^_^A


鉄もいろいろな種類や方法があるようで、アドバイスをもらいながら、作っていただきます



サンプルも上げてくれるというので、サンプルが出来上がるのが楽しみです^ ^




ランキング参加しました



よろしくお願いします




にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村