最近めっきりブログの更新がおろそかになってきてます・・・(・Θ・;)
いかんですね~
さてさて、着工している我が家ですが、部屋ごとの間取りを紹介していこうと思います。
まずは洗面化粧室&浴室です。
我が家の洗面所(和風な言い方!)は脱衣室を兼ねています。
脱衣室と分けることも考えたのですが、スペースが確保できそうになかったことと
我が家は玄関にトイレ&洗面があり(記事はコチラ)、基本的にはこの洗面所は家族しか使わないだろうということと、
うちは息子二人なので、「キャー!』っていう心配もないと思ったのと
少しでもいいからウォークイン的な収納が欲しかったからです。
間取りはこんな感じです

無理矢理 2坪の洗面スペース内に収納をつけた感じ(汗)
ここは家の北西部分にあたるので、いわゆる一番辛気くさい場所ですね・・・
実はプランの段階では、室内干しスペースを南側に持って行きたかったんです!
そしてその部屋の掃き出し窓から晴れてる日は洗濯物を外にだして、天気が不安定な日はそのまま部屋干しに・・・と思って。
といっても、部屋干しだけのスペースを確保するのは難しかったので
南側に
1 ウォークインを作りそこに洗濯物を干す
2 南面の4,5 帖の客間(これは必ず作る予定でした)を物干スペースと兼用にする
の、どちらかの案で進んでたのですが・・・
室内物干スペースの確保って、主婦なら絶対ですよね!!
でもうちの旦那さんにはどーーーーーーしても理解してもらえず)`ε´(
どうやら南側にそんな部屋(←物干スペース!)もったいない!とのこと。
その分南面にリビングやダイニングを持ってきた方がいいでしょ・・・と。
分かるけど~~~
でも、部屋干ししたいじゃないの!
共働きですし~
でも、どーしても理解してもらえず、私が交換条件にだしたのが
「ホシ姫サマ」の導入!
しかも1番グレードの良い、ロングの電動昇降式のやつ でっす
これを狭い洗面スペース側の天井に埋め込んでもらうことで泣く泣合意(´_`。)

このくらいの位置に

たくさんの先輩ブロガーさんに大絶賛のこれ。
干した後、天井近くまで昇降できるので
ジャングルをかき分けて。。。って感じにはならなそう!
天井近くにゆらゆら洗濯物がぶら下がっているわけですが
この洗面所はお客さんも出入りしないので良しとします
除湿器を置こうかどうか悩んでいるのですが
TOTOサザナのユニットバスには三乾王がついているので
(ユニットバスの記事はコチラ)
お風呂のドアを開けて、乾燥ONにすれば乾くのではないか・・・と(;^_^A
でもこれだけだと不安なので、壁付け扇風機を取り付けようと思ってます
今狙っているのはこれ

今住んでる賃貸でも、部屋干しの際は扇風機を回しておけばある程度乾きますので、大丈夫かと。
夏の暑い日にも扇風機、役に立ちそうだし!
それでもってせま~い隣のウォークインには、家族の下着やパジャマ、タオル類なんかを収納予定。
今考えてるのはIKEAのARGOT

を家族4人分、4つ並べて、このARGOTの上部に棚板一枚を敷いて、
そこにパジャマ入れのかごを置いたり、1回着ただけでは洗濯しないものを置いたり、
とりあえず洗濯物を畳んだものを置いたり
はたまたアイロンをかけたりとしたいと思ってます
上部はガチャ柱を付けてもらい、半分はハンガーパイプをつけて
衣類をかけたりして
半分は棚を置こうと思ってます
棚には衣類や 洗面所に置ききれないと思われる
洗剤の買い置きとか、そんなものを収納予定
もう少しマメに更新しないとなぁ~~~~
ではでは!
ランキング参加しました
よろしくお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村