コミュニケーションを科学する その3(月曜日を元気に過ごすために その38) | 人生100年時代の働きがいのつくり方 〜Monday Energize Coach〜

人生100年時代の働きがいのつくり方 〜Monday Energize Coach〜

(株)働きがい創造研究所社長 (株)FeelWorksエグゼクティブコンサルタント
田岡英明が、人生100年時代の働きがいのつくり方を綴ります。
GET A  LIFE!(人生を楽しもう!)

皆さん、おはようございます。動機付け社中の田岡英明です。
月曜日の朝を元気に迎えられてますでしょうか?
本日もメルマガの内容からです~

さて、動機付け社中がお届けする傾聴講座の「信頼関係構築フェーズ」の二つ目のステップの解説をさせていただきます。人と絆を作るためのコミュニケーションの中で実践いただけましたら幸いです。

【STEP2:相手の話し方に合わせる】

相手の声の調子・高低・大小・リズム・スピードをあわせていくというものです。

相手がキーの高い声で話すならキーをあげる。ゆっくり話される方であればゆっくり話すといった感じです。
皆様もお友達と街を歩いているとき、お相手の方の歩く速度にあわせますよね!一人先にスタスタ歩いて行ったり、ズルズル遅く歩いたりすることはないと思います。それと同じです。傾聴の基本は共感の姿勢を保ち、相手に寄り添って行くことです。

これにより相手は「この方は真剣にわたしの話を聞いてくれている。」といった「受け止められた感」を持ちます。これが信頼につながるわけです。

是非、日々の会話の中で以上の内容のことを練習してみてください。その際は、出来ないことより、出来ること・出来たことに焦点を当てていくことが上達の秘訣です。

*************************************************************************************
企業に社会に「タテ・ヨコ・ナナメ」の愛あるコミュニケーションを紡ぎます。
月曜日が元気な組織はコミュニケーションにあふれています!
月曜日が元気な人は目標が明確です!
医療人のためのNLPスクール「COMMUNICATION VISION」運営
動機付け社中 Monday Energize Coach 田岡英明
<ホームページ>
Communication Vision~動機づけ社中~
<メールマガジンも配信しております>
*************************************************************************************