『カフカと強さと弱さ』(6)「絶望を描いているのではない」 | 「絶望名人カフカ」頭木ブログ

「絶望名人カフカ」頭木ブログ

『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。
文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。
本、映画、音楽、落語、昔話などについて書いていきます。

◆絶望を描いているのではない

カフカがあんまり自分の弱さを強調しているので、
批評家の中には、
「カフカは意思が弱く、心理的に不具であった」
「カフカは——意気阻喪し、不満で、絶望的で」
(エドモンド・ウィルソン C)
などとカフカをけなしている人もいる。
しかし、それは間違いなわけだ。

また、イギリスのW・H・オーデンなど多数の作家たちは、
カフカの小説が「絶望と罪悪感に終わってしまうことを非難した」(城山良彦 C)
というが、これも的外れな非難だ。

たしかにカフカの小説には現実に苦しめられる人間が出てくる。
しかし、カフカはその苦悩を描いているのではなく、
「その弱さによってとらえられる現実」を描いているのである。